概要
ノルドは天空の子供たちであり、スカイリムに住む長身で色白の人間の種族で、寒さや冷気に対する驚くべき耐性を持っていることで知られている。彼らは獰猛で強く、熱心な戦士であり、多くの者がタムリエル中で有名な戦士、兵士、傭兵となっている。スカイリムの伝統的な方法以上に武術を増強しようとする彼らは、あらゆる戦争に秀でており、近隣諸国からは戦闘的な民族として知られている。ノルドはアトモーラ大陸から移住してきたとき、航海術で知られていたトビアスのように、航海商人や密輸業者も珍しくはない。
呼吸と声はノルドの重要なエッセンスであり、呼吸、スピーチ、アーティキュレーションの技術は彼らと共にある。スピーチの技術は通常、女神ディベラと関連しているが、スゥーム(嵐の声)の技術は、男性に話す能力を与えたキナレス(カイネ)と関連している。
ノルドはタムリエルに渡ってきた人種ネディック人のうち、北にとどまった人々を祖先とする人種。
また手先も割と器用で特に武器・防具を初めとした鍛治の分野でも歴史に名を残したノルドの名工も多い。
戦闘では主に肉弾戦を好み、魔法は卑怯者が扱う技術とみなされあまり好まれない(ただし回復魔法は例外)。だが上述の理由から高じて勉学を好み、敢えて戦士ではなく学者や魔術師への道を歩むノルドも結構いる。
しきたりや伝統を重んじる性格故に排他的な面も見られるものの、武勇に優れる者や勤勉な者に対しては他種族、それこそ歴史的に頻繁に確執が発生してるエルフであっても、個人として心から受け入れる者も多い。反面、力の弱い者や臆病者に対しては、例え同じノルドでも酷薄な態度をとる厳しい部分もある。
当のノルド人らもそれは「ドラゴンボーン」という伝承上の存在としている。
そして忘れてはいけないのがタロス。
プレイヤーキャラとしては精々しいまでの脳筋。
また声との親和性も高いノルドらしく「バトルクライ」という雄叫びを放つ事で大半の相手は逃げ出してしまう。
モデルは恐らく北欧系民族、バイキング。
社会
ノルドの多くは音楽と蜂蜜酒を好む。ノルドの多くは動物の皮か綿の服を着ている。北と東のウィンターホールド、イーストマーチ、リフト、ペイルはオールドホールドと呼ばれ、ノルドの伝統の影響がまだ比較的強く、部外者は稀である。 リーチとリフトは共に長い無法地帯の歴史を持っており、一般的に犯罪行為と関連している。
ノルドは迷信深い傾向があり、彼らの民間伝承はこれを反映している。ノルドの名前はしばしば前兆に基づいて選ばれ、子供が幼いときに特別な儀式で与えられる。原因不明の不幸はしばしばファルマー、または雪の妖精に起因するものとされる。
ノルドは伝統的な報復の儀式であるヴェルギルドを行う。命を奪われたら、その命に見合ったものを用意しなければならない。高価な品物がその対価としてふさわしい。
ノルド社会ではスカイリム全体を統治しているのは、上級王または上級王女とその配偶者である。各ホールドは首長によって統治されている。ハラルド王の死後、各ホールドの首長たちのムートによって上級王が選ばれたが、その重要性は、上級王の支配を究極的に正当化するものから、単に後継者を認める儀式的なものまで様々である。 第1紀のムートをめぐる意見の相違により、1E369年に継承戦争が勃発し、その後は現上級王に直接の後継者がいない場合にのみムートが召集されている。
またノルドらしく上級王を決闘の勝者から選出するといった例もある。現上級王は各首長から決闘を申し込まれたら断ることは許されず、もし仮にこの決闘で現上級王が負けた場合、打ち負かした首長が上級王となる。強い者が正義で武勇や戦を重んじるノルドらしい風習だ。
文化
ノルドは音楽、食事、芸術、教育、祭りや祝日、建築やインフラ、宗教など多方面に渡る多様な文化を持っている。 彼らは自らを天空の子供と考え、スカイリムを世界の喉元と呼ぶ。それは、空が大地に北風を吐き出し、彼らを形成した場所だと考えるからである。彼らは偉大な敵を倒すと、その舌を戦利品として持っていきます。これらは縄に編まれ、エンチャントのように言葉を保持することができる。
ノルドは獰猛で誇り高い戦士であるとの評判がある。ノルドの戦士はその激しい独立性を重んじ、その土地の厳しさの中で頑健であり、恐ろしい暴力が日常茶飯事であることを心地よく思っていると言われている。彼らの鎧や武器は彼らの騒々しい怒りを反映しているが、一族の装束の一部として崇められることもある。典型的なノルドの戦士は自分の評判を高く評価しており、ノルドの強さ、勇敢さ、名誉を侮辱すると、侮辱された側がそうでないことを証明しようとして、ほぼ必然的に暴力に至る。また、彼らは好みの酒を飲んで楽しむことでも知られている。蜂蜜酒である。酒を断ることは弱さを認めることとみなされ、あなたを酒宴に招待したノルドたちから疎外されることになる。侮辱は無礼に見えるかもしれないが、必ずしも不快感を与えるものではなく、親しみを込めた言葉として使われることもある。
ノルドは戦士であると同時に、鍛冶と職人技に秀でている。ノルドにとって優れた武器や鎧を作ることは、刃物や斧、ハンマーを使いこなすのと同じくらい重要である。このような技術は若い頃から学び、ほとんど必須である。ノルドは時代を経て、彫刻家が粘土を扱うように鉄を操ることを学んだのである。ほとんどのノルドは読み書きもできる。弁論術を重視する者は吟遊詩人となる。これらの吟遊詩人の中には、文章、音楽、詩の才能を活かして、見た景色や戦った戦いの物語を記録するスカルドになる者もいる。
ノルドと天空の女神キナレスと関連する呼吸の生命力との間には精神的な関係が存在する。呼吸はノルドの社会と文化に不可欠である。発声の技術は通常、女神ディベラと関連付けられていたが、呼吸の技術やスゥーム(嵐の声)の使用はキナレスと関連付けられていた。キナレスは人間に話す能力を与えた女神である。 呼吸と声はノルドの重要なエッセンスであった。ほぼすべてのノルドは話す能力を持っていたが、一部のノルドはスゥーム、またはストームボイスを使う能力を持っていた。しかし、一部のノルドはスゥーム(嵐の声)を使うことができた。最も強力なTonguesは、破壊を引き起こすことなく話すことはできない。彼らは猿轡をはめられ、手話やルーン文字で意思疎通を図らなければならない。ノルドにとって風は基本であり、スカイリムの北に行けば行くほど、人々はより強力でエレメンタルな存在になると言われている。遠い荒野に住む者は常に風を運んでくるため、避難所や住居をあまり必要としない。”Wind guide you “という表現はノルド文化でよく使われた。 武器としてのスゥームは失われただけでなく、帝国によって使用が禁止されている。帝都にある信用できないスゥーム学校の生徒を除けば、ウルフリック・ストームクロークがこの力を行使した最後の人物と言われている。しかし、古代のグレイビアードは今でも北方民族が生まれたハイ・フロスガーの山頂に続く多くの階段の上に座り、シャウトについて瞑想している。
建築
ノルドは木造建築の名手として知られ、スカイリムの都市のほか、シロディール北部に位置するブルーマにもその建築様式が反映されている。 ノルドの建築物は、熱を節約するために一部が地下に建設され、石でできており、木材は支えとしてのみ使われ、その上にわらで屋根が葺かれている。これらの家は凍てつくような気候の中で熱を保つために不可欠である。同様のデザインはソルスセイムでも見られる。
ノルドの建物は何千年もの間、最も過酷な環境に耐えることができることで知られている。オールドフォートは、第一帝国の南部辺境を守るために建設された王室の砦の一つであり、その好例と言える。「巨大で不規則なポルフィリーブロックのそびえ立つ壁は、継ぎ目やモルタルなしで組み合わされており、第一帝政期から存在している。
食文化
ノルドの料理は、彼らの戦士文化を形成してきた厳しい気候と荒涼とした風景を反映しています。農作業は困難ですが、野生動物の肉は彼らの栄養の多くを供給しています。これらの肉は燻製、乾燥、漬物、塩漬けなどの方法で保存されます。また、ホワイトリバーに生息するサケなど、魚もノルドの料理に欠かせない。ノルドは、暖かく、心のこもったごちそうを食べることで知られている。マンモスやホルカーなどの狩猟肉の大きなローストがホールの中央の串で焼かれ、ジュニパーやスノーベリーを使った素朴なデザートがコブのオーブンで焼き上げられる。また、スカイリムに点在する茂みで採れる果実は、この無骨な種族に愛される蜂蜜酒として、甘くて強いという評判を海外に広めている。
宗教
スカイリムの主な宗教は帝国の信仰する九大神で、その中でも人間の英雄神であるタロスが主神である。これは第4紀にスカイリムのノルドと帝国の間で大きな争点となった。白金協定に、古代の敵であるエルフの要請でタロス崇拝を違法とする条項があったためである。これはすぐにスカイリム内戦に発展し、ノルドは独立戦争と見なした。
現在では帝国宗教が主流となっているが、ノルドの中にはノルドの古い神々を信仰している者も少なくない。この神々は帝国の神々に酷似しており、帝国の神々がほぼベースになっている以上、当然といえば当然である。しかし、アカトシュではなくショールを筆頭に、その様相には大きな違いがある。ノルドはショールを神々の王として、エルフとの戦いにおける人間のチャンピオンとして知っている。しかし、伝説によればショールはロルカーンのノルド名であり、エルフの神々に殺されたため、ショールの未亡人でありノルド版キナレスの元となったカイネは神々で最も重要で最も崇拝されていると多くの人々が考えている。彼女の称号は数多くある。彼女は「ショールの祝福された戦士の妻」、「男たちの母」、「終わりのキス」と呼ばれ、ほとんどのノルド人は英雄的死者をソブンガルデに導くのはカイネであると信じているからである。彼女は嵐、吹雪、風、雨を司る女神として崇められている。ノルドに寒さへの生得的な抵抗力を与えたのも彼女であり、スゥームも彼女である。戦士はカイネを好んでおり、戦いの強さと争いの勝利のために彼女を呼ぶ。ノルドの狩人も彼女を人間と獣の母として認めている。カイネの聖なる試練は、カイネの目にはノルドの狩人の価値があることを証明するものである。カイネはノルドに獣を敬うことを教え、獣の王者と対決するハンターを祝福する。真のノルドハンターは試練を乗り越えた者であり、結果としてカイネの祝福を受けることになる。また、息子のモリハウス(とおそらくペリナル・ホワイトストレイク)をサイローノルドの奴隷の反乱の援助に派遣したとも言われている。
他の多くの文化圏と同様、ノルドはデイドラを広く尊敬したり、崇拝したりしていない。とはいえ、すべてのデイドラが等しく軽蔑され、邪悪とさえみなされているわけではない。狩りの神ハーシーンは、カイネを崇拝する多くの狩人や森の民に特に好まれている。しかし、ほとんどの場合、デイドラへの崇拝は広く見下されている。しかし、それにもかかわらず、スカイリムのあちこちでデイドラの祠や祭壇を見つけることができます。
ソルスセイム島に住むスコール族は、本土とは異なる信仰を抱いている。大陸で一般的な汎神論的宗教の代わりに、彼らは慈悲深く、得体の知れない創造主神であり、自然の最高神であるオールメイカーを崇拝している。これはシャーマニズム的な儀式と、自然界の6つの重要な側面に捧げられた巨大な一枚岩である「オールメーカー・ストーン」への崇拝によって行われる。太陽、風、水、木、土、獣の6つの自然を象徴する巨大な一枚岩です。これらの石は単なる迷信ではなく、強力な霊的エネルギーを発しており、信奉者だけでなく悪意ある勢力もこれを求めている。そのため、オオカミやクマは神聖視され、すべての自然は尊重されるべきものとされている。これがスコールのシャーマニズムの力である。
「万物の創造主」に対するアンチテーゼは「逆らう者」としてのみ知られている。この “悪魔 “は様々な形を取るとされ、例えば貪欲者は伝説によると人間を苦しめ、万物の創造主を嘲ることに喜びを感じる悪魔とされている。
スコールはまた、彼らが “ハルマ・モラ”と呼ぶハルメアス・モラのようなデイドラ公の存在も知っている。当然ながら、彼らは彼らを崇拝することはなく、恐れ、軽蔑さえしている。
竜教団
竜教団はアトモーラ人がタムリエルに持ち込んだ動物崇拝の伝統の中の一派として始まった。ある学者は、これらは現代の神々にとっての「トーテム動物」であり、その場合、ドラゴンへの崇拝はアカトシュへの崇拝に対応するものであると考える。ドラゴンは他のどの動物よりも崇拝され、人間を支配する神王としての地位に甘んじていた。ドラゴンに仕える「ドラゴンプリースト」がドラゴンと人間の間の平和を保ち、その力は絶大で、彼ら以外の人間は「ドラゴン」という言葉を口にすることが禁じられていた。彼らは人間社会の法律を制定し、王と同等の存在であった。ドラゴンを称え、生死を鎮めるために大神殿が建てられたが、その多くはドラゴンに侵食された廃墟として今日まで残っている。
タムリエルへの移住が始まってからしばらくして、竜教団はより影響力を持ち始め、より悪意に満ちた存在となった。 現代のハイヤルマーチにある彼らの首都ブロムジュナールから、彼らは鉄拳でスカイリムを支配し、民衆を事実上奴隷にした。この変化のきっかけは歴史家の間でも語られていないが、アカトシュの長子でありドラゴンのリーダーであるアルドゥインが、ムンダスを征服するためにワールドイーターとしての役割を放棄したことが原因と考えられる。 メレティック時代後期には人間が反乱し、古代竜戦争に至った。
人間は数匹のドラゴンの助けを借りて、最終的にアルドゥインを倒し勝利を得た。ドラゴンの司祭は倒され、ドラゴンは大量に虐殺された後、辺境に逃れた。彼らは神王を失い、主流のノルド社会から追放されたが、竜教団は何世紀にもわたって適応し、生き残ることができた。 彼らはドラゴンの遺体を手に入れることができると、「ドラゴンマウンド」と呼ばれるその墓を作り、戦後何世紀もこの慣習を維持した。 彼らはいつかドラゴンが復活して信者に報いることができると信じていたのだ。
第一紀に八大神の神官がスカイリムに到着したとき、彼らはノルドを改宗させることが非常に困難であることを知った。その理由の一つは、ノルドが竜教団とともにドラゴンへの崇拝を放棄していたためである。そのため、彼らは大竜アカトシュをエルフの神アーリエルとしか知らず、悪魔として軽蔑していた。宣教師たちは、アルドゥインと彼に従う者たちがアカトシュの意思に反して行動し、一部のドラゴンが同胞に対して人間を助けるようになったのはアカトシュの介入によるものだと主張し、一部の懸念を払拭することができた。竜教団は最終的に絶滅し、古代の遺跡を徘徊するドラウグルの形でのみ生き残った。 最後の生き残りとして知られるドラゴンは、ハラルド王の軍によってリフト山脈のフォレルホスト僧院で発見、包囲され、1E 140年に集団自殺を遂げた。
著名人
タイバー・セプティム
イスグラモル
ウルフリック・ストームクローク
ウルフハース
ハラルド王
シャリドール
スカルド王のジョルン
ミラーク
リリス・ティターンボーン
隻眼のオラフ
クーレケイン
ヴラージ
狼の女王ポテマ