スカイリム

地理

 

 

 

概要

 

 

スカイリムは、タムリエルの北部に位置する広大な地域である。 自然界と魔法界の両方の冷気に強い抵抗力を持つ、大柄で頑強なノルド族の故郷である。 東はモロウウィンド、南はシロディールのニベネイとコロヴィア、南西はハンマーフェル、西はハイロックと接している。

 

スカイリムは竜語ではケイザールとも呼ばれる寒冷な山岳地帯である。またタムリエル最高の山である「世界のノド」もここスカイリムに所在する。スカイリムは 過去の幾多の戦いにより、荒廃した姿と多くの廃墟が残っている。 現在は主にノルドが居住しているが、彼らに代わってスノーエルフが太古の昔から居住していた。君主であるスカイリムの上級王は、ムートによって選ばれる。上級王は通常、死ぬまで統治するが、不名誉な行為、特に臆病に見える行為は、ムートの召還と再考につながることがある。

 

 

skyrim_mountain_landscape_1_by_ignis_et_ultio_d618brh-fullview
73-730618_skyrim-landscape-wallpaper
89f02ed0ab9a168e38338454f402d3f9
unnamed (1)
2332701-1358291647
370608-sepik
187-1873006_skyrim-landscape-wallpaper-land-of-skyrim
346f2fb310a9653ea9a1282da9211994

 

 

民族

 

 

ノルド

 

ノルド
概要 ノルドは天空の子供たちであり、スカイリムに住む長身で色白の人間の種族で、寒さや冷気に対する驚くべき耐性を持っていることで知られている。彼らは獰猛で強く、熱心な戦士であり、多くの者がタムリエル中で有名な戦士、兵士、...

 

ノルドはスカイリムに住む人間の種族である。ノルドは自分たちを天空の子供だと考えている。スカイリムを「世界の喉」と呼ぶのは、天が初めて北風を陸に運んできて形成した場所だからである。呼吸と声はノルドの重要なエッセンスであり、呼吸、スピーチ、アーティキュレーションの技術は彼らと共にある。スピーチの技術は通常、女神ディベラと関連しているが、スゥーム(嵐の声)の技術は、男性に話す能力を与えたキナレス(カイネ)と関連している。

 

ノルドはタムリエルに渡ってきた人種ネディック人のうち、北にとどまった人々を祖先とする人種。

 

その血は氷結に対する高い抵抗力を有し、勇敢さや武勇を尊ぶ民族性から、男女問わず多くの英雄を輩出してきた人種。
その一方他種族からは田舎臭い野蛮人と見なされている節もあるが、実際はノルドは伝統的に幼い頃から両親から読み書きを教わる為、識字率その物はとても高い。

また手先も割と器用で特に武器・防具を初めとした鍛治の分野でも歴史に名を残したノルドの名工も多い。

 

戦闘では主に肉弾戦を好み、魔法は卑怯者が扱う技術とみなされあまり好まれない(ただし回復魔法は例外)。だが上述の理由から高じて勉学を好み、敢えて戦士ではなく学者や魔術師への道を歩むノルドも結構いる。

 

しきたりや伝統を重んじる性格故に排他的な面も見られるものの、武勇に優れる者や勤勉な者に対しては他種族、それこそ歴史的に頻繁に確執が発生してるエルフであっても、個人として心から受け入れる者も多い。反面、力の弱い者や臆病者に対しては、例え同じノルドでも酷薄な態度をとる厳しい部分もある。

 

古代においては『声』を自在に操り、軍や城砦すらも文字通りの大声一喝で破壊する程の術を体得していた者も多く存在したが、現在のノルドで同じ技を操るものは極めて少ない。

当のノルド人らもそれは「ドラゴンボーン」という伝承上の存在としている。

 

多くのノルドは九大神を始めとするエイドラの神々を信仰し、特にタロス、キナレス(カイネ)、ショールへの信仰は大変根強い。
まずショールに関しては太古の昔より寵愛を受ける種族でもあり、名誉ある死を遂げたノルドはかの神の領域である「ソブンガルデ」に導かれると固く信じられている。
キナレスは極北の地スカイリムが故に自然の恵みがとても尊ばれ、更には遥か昔にスカイリムで圧政を強いていたドラゴン達との間に起きた戦争で直々に手を貸して貰ったのもあり、特に狩人や漁師、木こりを生業とする者からは古代ノルド語で「カイネ」の別称で手厚く信仰されている。

 

そして忘れてはいけないのがタロス。

 

タムリエル統一を果たした帝国セプティム朝の初代皇帝、タイバー・セプティムはノルドであり死後九大神の1柱タロスとなったと伝えられ、故にノルドからは大英雄神として絶大な信仰を得ていた。
しかしセプティム朝断絶後にはアルドメリ自治領に帝国が脅かされた後、白金条約と呼ばれる不平等条約によってタロスの信仰が禁止されてしまったことに、多くのノルドが猛反発。スカイリムはこれをきっかけに、黒幕であったサルモールを横目に内乱同然の状態になってしまっている。

 

プレイヤーキャラとしては精々しいまでの脳筋。

 

初期から各種武器・防具・そして鍛治技術への親和性が高い反面、魔法分野や隠密の技能に関してはからっきし。
意外にも防具は重装よりも軽装備の方が相性が良い傾向にあり、ガチガチの鎧を着込み剣と盾を持って立ちはだかるよりは動きやすい軽装備に身を包み攻撃を恐れず猛進、大剣や両手斧、戦鎚といった大振りで一撃が重い武器を叩き込むスタイルの方が性に合うだろう。
種族スキルとして先述の通り「ノルドの血」により冷気への耐性がとても高く、冷気を伴う攻撃にはHPだけでなくスタミナにもダメージを与える物が多い為、種族の性格上大きな助けになるだろう。

また声との親和性も高いノルドらしく「バトルクライ」という雄叫びを放つ事で大半の相手は逃げ出してしまう。

 

モデルは恐らく北欧系民族、バイキング。

 

 

3656551-1331709234
Ancient_Nord_Armor_(Female_Character)
CaptainValmir_Stormcloack
75ed64c3ebbc74d271b2a90708f84d05--skyrim-clothes-skyrim-armor
Skyrim-Dragonborn-Statue

cTHgQ2nJ_xzm9uiAbYJDFVWY4uO0T5JbzquphzGOUgk
Vilkas
bbb39d01192de1f20182918827ea04f3
f1496d4c532eb0b02701627c60e41035--skyrim-armor-the-elder-scrolls
Wilmuth
Leonara_Arius
Wulf_Wild-Blood
679f5b7a75647026afe1ed119144c8b8
55eaf523277235ca92fc14dfaa8f2368

 

 

リーチメン

 

ハイロックの呪い師として知られるリーチメンは、主にスカイリム南西のリーチ地方とハイロック東部の西リーチ地方に居住している、ブレトンの血を持つ部族集団である。
彼らの祖先はブレトンだけでなく、タムリエルの名の知れた多くの種族も含まれる。

彼らは原始的な道具や自然の魔法を利用し、独特の衣装を持ち自然的である。

 

一般的に、洞窟やリーチ地方の戦場跡に存在する遺跡に間に合わせの要塞を建設し、居住している。

彼らはデイドラを崇拝しており、特にハーシーンやモラグ・バル、マラキャスなど悪のデイドラを信仰する。

 

リーチメンは自分たちが真のリーチの支配者だと考えており

何世紀にもわたってノルドや帝国の支配を渋々受け入れていた。

 

リーチメンのフォースウォーンというのは、第4紀から使われるようになった呼称です。

 

 

1446259960
UbqOdPFYh69aVeXjXLVxo2cH-rOlIpY7zZp7XV9DFuA

 

 

ファルマー(スノーエルフ)

 

スカイリムなどを故郷とし、透き通る白い肌、髪を持ち、ハイエルフを軽く越す高い身長が特徴であったとされる。多くは「忘れられた谷」周辺に居住していたとされる。エルノフェイ言語とも異なる、彼等特有の複雑な言語体系を持っており、もはや解読できる人物は数名しかいない。

 

ソルスセイムの伝承によれば、戦場での彼等は弓と槍を巧みに使い、馬を駆ったとされている。

宗教はアルドマーの流れを汲むエドラ信仰であり、特にアーリエルへの信仰が強かったと言われている。

 

メレシック時代には、スカイリムの広い範囲にアルトマーと同等の高度な魔法文明を築いていた。
後期にイスグラモル率いるノルドがアトモーラからの帰還を果たし、しばらくの間は平和に共存していたものの、涙の夜と呼ばれる事件で彼等がノルドを虐殺したことにより種族間の戦争に突入。

事件の原因は領土紛争であったとも、ノルド達の“持ち物”を欲したからとも言われているが、明らかではない。

 

永きに渡る戦争はイスグラモルの率いたノルドの勝利に終わり、ソルスセイム島のモースリング峠での敗北を期に生き残った者達は各地に離散した。

 

その多くは保護を申し出たドゥーマー達の策謀により今日のファルメルへと姿を変えられてしまったものの、隷属を拒絶し、スノーエルフとしての存在と矜持を保って生き残った者達も少数ながら存在した。4E201年時点では二人の生き残りがいるものの、一般にその存在は知られていないため、実在するかもわからない神秘の種族という扱いで様々な民話や俗説が知られている。

 

有名な物では、伝承に語られる「氷の民」や「ウィスプマザー」の正体がスノーエルフであるとする説がある。また、スコールの伝承では生き残ったスノーエルフの一部がリークリングになったとされているが、 スノーエルフについての記述がある書籍は多く残されておらず、定かではない。

ファルメルとなった現在はドゥーマーの遺跡や洞窟に生息しており、長年暗闇で生活していたこと、ドゥーマーによって与えられた毒などの影響で視力は退化しているが、ほかの感覚はとても発達している。シャウラスなどの地底生物を飼育し、戦闘などに活用している。武器には剣や弓を用い、多くの場合毒を併用してくる。破壊魔法 、変性魔法を併用する者もいる。

 

 

Knight_Paladin_Gelebor
FalmerSkulker
png-

 

 

巨人

 

スカイリム、ハイロック、そしてアトモーラなどの地方に生息する大型ヒューマノイドの遊牧民である。彼らは通常、マンモスの群れを率いて山やツンドラを進み、マンモスのミルクをチーズに加工したり、調理されたスキューバを食べたりしている。基本的に温厚だが危害を加えると凶暴になり、その攻撃力は破壊的。

 

 

Grok

 

 

竜族(ドラゴン)

 

ドラゴン(母国語ではドヴまたはドヴァ、古代ノルド語ではドラグコンとドヴラーハ、エルノフェクス語ではアカ)は、滅多に見られない大型爬虫類の獣の種族である。アカヴィル(文字通り「竜の地」の意)出身と噂されているが、ドラゴンもアトモーラ出身であるという古代の話もある。彼らは大きく鱗を持つ生物で、人間やエルフよりも数倍大きいこともある。細長い四肢を持ち、薄いコウモリのような翼と背中に沿ったトゲの稜線を持っている。アルファベットから分かるように、ドラゴンには3本の鋭い爪と、両足に1本ずつ露爪と呼ばれる胎動する指がある。

 

ドラゴンは魔法に強いことで知られている。 唇がないにもかかわらず会話や飛行能力を持つことや、翼が重い胴体を支えるほど強くないことは不明である。 ドラゴンには様々な色の品種がある。驚くべき知能に恵まれながらも、高慢さや哀愁を感じることもあるようである。また、お互いに不信感を抱いている。その反面、社交的な面もあり、監禁され孤立すると気が狂いそうになる。アカトシュの不死の子として、彼らは時間の流れに特別に同調し、他者を支配したいという生来の衝動を感じており、それを克服するのは不可能に近い。 ドラゴンの心では、力強いことと正しいことは同じであるため、彼らは話すことと戦うことを区別せず、彼らの戦いは実際には命がけの言葉の討論となる。

 

ドラゴンは不死身であるが、その肉体を破壊することができる。これはドラゴンの魂の特性によるもので、ドラゴンの魂と肉体の結びつきは人間のそれよりもはるかに強いため、一般的に永遠に存続する。 この主な例外は、仲間のドラゴンによって魂が消費された場合である。これは受け取った者に倒れた相手の知識と生命の本質の一部を与えるが、ドラゴンを永久に破壊し、いかなる復活の儀式の能力も持たせなくする。 この能力はドラゴンの魂を持って生まれた人間であるドラゴンボーンにも及び、彼らは獲物の魂を吸収することでその力を奪い、最強のドラゴンスレイヤーとなることができる。また、強力な魂の魔法を使ってドラゴンの魂とその肉体とのつながりを断つことができる。この効果は学者の間で激しい議論の対象になっており、一度断絶された竜の魂は単に時間とともに溶解するか、父アカトシの元に戻るのではないかと推測されるものもいる。

 

 

 

 

地理

 

 

 

スカイリムはタムリエルで最も険しい地域であり、大陸で最も高い山々が連なり、非常に雪が多く、寒い。スカイリムの大部分は垂直で、山、崖、深い谷があります。大半の居住地はこれらの谷間に位置しています。

 

モロウウィンドは東のヴェロシ山脈を越えたところにあり、シロディールは南のジェラール山脈を越えたところにあり、ハンマーフェルは南西にあり、ハイロックは西のドルアダッチ山脈を越えたところにあり、亡霊の海は地域の長い北海岸線に沿って走っています。スカイリムはタムリエルで最も高い5つの山のうち4つを保持している(レッドマウンテンはスカイリムの外にある唯一の山である)。スカイリムの北半分は寒く、雪に覆われている。しかし、南側の地域は比較的温暖である。

 

ホールドとは、スカイリムの9つの行政区画のことである。 スカイリムの荒涼とした風景の中には、5つの主要都市と4つのマイナー都市、そして小さな集落が点在している。

 

ノルドは昔、スカイリムをホールドと呼ばれる9つの地政学的地域に分割しました。それぞれのホールドはシロディールの郡に相当する広大な土地であり、それぞれのホールドの首都で法廷を維持する首長によって統治されている。スカイリムには9つの伝統的なホールドがあります。ハーフィンガル、ハヤルマーチ、ペイル、ウィンターホールド、イーストマーチ、リフト、ホワイトラン、ファルクリース、リーチである。 大空位時代にリーチがリーチメン王国として独立し、スカイリムのホールドとしての地位を失ったため、リーチの北端に10番目のホールド「カーサルド」が作られた。

 

リーチと北東に位置するウィンターホールド、イーストマーチ、リフト、ペイルは旧ホールドと呼ばれ、地理的にも政治的にもタムリエルの他の地域から孤立した状態が続いている。一方、西のホールドであるリーチは歴史的に国際色豊かであり、大陸のあらゆる種族が居住している。

 

ペイル・ホールド

 

ペイルはスカイリムの中央北部エリアに位置し、ドーンスターがある北海岸まで広がっています。西はハイヤルマーチ、南はホワイトラン、東はウィンターホールドとイーストマーチに接している。大半の地域は危険なほど寒く、松林は山を吹き下ろす厳しい風にさらされています。最南端のホワイトランに向かってのみ、厳しい地形が緩和され、草原が広がっています。

 

ペイルは、スカイリムにある4つの古いホールドのうちの1つである。この地の厳しい環境は、生活を楽しくするどころか、むしろ面倒なものにしており、ホールドの形状から、”古いブーツ “と呼ぶ人もいる。スカイリムの中心部から北海岸にかけて広がっています。特に北岸には氷原と氷河が広がり、ゴツゴツとした山が点在し、雪に覆われ、日照時間も少ないため、ノルドの多くは港や鉱山の町として人気のあるドーンスターの町に集まっている。ペイルには水路がなく、ホールドの南東端にあるヨルグリム湖を除いては、水が流れていない。ヨルグリム湖の周辺には、中央山脈とシアポイント山脈の間に松林が広がっており、「ヨルグリムの森」と呼ばれている。また、ヘルジャーチェンを含むホワイト・リバー・バレーのごく一部もホールドの境界内にあります。

 

他の多くのホールドに比べて道路や通路の数は少ないが、ペイルとハヤルマーチを結ぶ道が整備されており、その道はダンスタッド砦を越えて、最終的には東のイーストマーチやウィンドヘルムに向かうか、雪線の下の南のホワイトランホールドに向かう。このホールドの周辺は、西端に沿って南北に走る山に支配されており、北の海岸には亡霊の海が走っている。ホールドの特徴的なブーツ型の形状は、ウィンターホールドとの境界を形成するアンソール山脈を中心に、周囲を南に、そして東に、部分的に凍結したヨルグリム湖まで曲がっているためである。ヨルグリム川はここから始まり、東の大河ホワイト川と合流します。残りのドゥーマーの遺跡、納屋、風にさらされた地下墓地は、岩山と突き出た容赦ない山々の間に位置しています。

 

 

y25dz19963y41

 

 

・ドーンスター

 

スカイリムの北岸にある守備隊の町で、ドーンスターの港はこの地域の貿易の中心である。かつては2E 283で破壊されるまで帝国の主要な要塞があった。ドーンスターはソリチュードやウィンターホールドと並んでスカイリムの最北端の都市の一つである。またいくつかの鉱山が点在しており鉱業が盛ん。鉱業はこの地で漁業と並んで主な産業になっている。

 

04388883

 

 

ファルクリース・ホールド

 

ファルクリース・ホールドは、スカイリムでリフトに次いで2番目に南に位置するホールドである。南はシロディール(ペイル・パス経由)、西はハンマーフェルと国境を接しており、両地域に通じる一本の道があります。首都はファルクリースで、この地域の中心地である。ホールド内の他の注目すべき町は、ドラゴンの危機の際にスカイリムで最初にドラゴンに襲われた集落であるヘルゲンです。州内最大の湖であるイリナルタ湖は、ホールドの北西部の大部分を占めており、ホワイト川に注ぎ込んでいる。ファルクリースの南端にはジェラール山脈があり、東部には「世界のノド」に隣接する山々がある。

 

スカイリムではリフトに次いで2番目に南にあるホールドである。首都はファルクリースで、廃墟となったヘルゲンとノイグラッド ウォッチの集落もここにあります。破壊される前のヘルゲンはホールドの2番目に大きな町であり、「スカイリムへのゲートウェイ」と呼ばれ、ジェラール山脈の麓の重要な十字路にある旅人の多い町だった。グラニットヒルの町もここにあり、ツンドラ平原に侵入するホールドの小さな範囲にあります。スカイリムで有名な松林があるファルクリース・ホールドは、細かい霧に覆われていて、季節感のない土地になっています。ファルクリースにそびえる山々は雪線よりもはるかに高い位置にあり、他のホールドとの比較では際立っている。最も特徴的な地形はイリナルタ湖である。イリナルタ湖は中央地域の大部分を占め、ホワイト川の水源となっており、地域内最大の水域である。ファルクリースの人々は、イリナルタ湖からの豊富な真水のおかげで、農業や伐採でそれなりに繁栄している。

 

ファルクリースは、主要な道路や小道が最も多く通っているホールドのひとつである。湖は絶好のアンカーポイントであり、ほとんどどの角度からでも泳いで周辺地域に容易にアクセスできる。湖の北側には、ホワイト川の源流を見下ろす、ブリークフォールズ墓地を中心とした雪山である、鋭く突き出たブリトルシンヒルズと、国境を越えたホワイトランホールドのリバーウッドの町がある。東にはジェラール山脈の吹雪、高い山道での盗賊の襲撃、ハエマールの不名誉の風にさらされた洞窟などがあります。南にはジェラール山脈があり、その氷の岩山は多くの場所に到達することを困難にし、剣や呪文なしに脱出することはほとんど不可能です。しかし、この広大な荒野には、自分の意志で生きようとする毅然としたハンターたちがいます。西部の松林は、より岩の多い崖や鋭い岩山へと姿を変えます。ここでは、リーチに住むフォースウォーンの怒りの吠え声が聞こえ、伝説のトワイライト・セパルチャーをはじめとする、古い、あるいは忘れ去られた大地への切り込みが見られます。

 

800px-SR-place-Lake_Ilinalta

 

 

・ファルクリース

 

小規模な都市であるファルクリースはスカイリムの最南端の道の一つに位置し、州の南側の境界からも遠くない場所にある。この街は多くの歴史的な戦いの場となっている。その歴史を踏まえて、この街には大きな墓地がることで知られており「墓地の街」として有名である。

 

a8vblvfwhl511

 

 

リーチ・ホールド

 

リーチはスカイリムの西の境界線の大部分を占め、西にはハイロックとハンマーフェルがある。この山岳地帯にはジュニパーベリーの木が点在し、貴重な鉱石、特に銀が豊富である。周囲のホールドは、東にホワイトラン、北に山を越えたハーフィンガル、北東にハイヤルマーチ、南東にファルクリースがある。リーチは、ノルドからマルカルスを奪還し、帝国の権威からホールドを解放しようと、長い独立戦争を戦っているリーチメンのフォースウォーンを抱えていることで悪名高い。

 

リーチかつてはハイロックにまで領土が及んでいたが、第一紀末にその部分が分割されてウェスタン・リーチが作られ、それ以降は別の地域となっている。この地域には歴史的に、主にブレトンの血を引くデイドラを崇拝するリーチメンが居住していた。リーチの支配権は、何世紀にもわたってリーチメン、ノルド、さらにはシロディリクス帝国の間で様々な紛争で争われ、リーチメンは古代の魔法と土地勘を駆使してゲリラ戦やスパイ活動を行い、外国の支配に抵抗することで有名だ。

 

リーチ南西には、かつてドゥーマーの拠点であった首都マルカルスがドルアダッチ山地の生きた岩石の中に作られており、南東はジェラール山地に移行している。カース川は南部から始まり、山間部を流れ、カース川峡谷と呼ばれるホールドの中央部を深い溝のように流れています。カース川沿いにはカースワステンやオールド・フロルダンなどの集落があり、東側にはホワイトランのツンドラ台地に接するサンダード・ヒルズがある。その西にはドルアダッチ山脈のピークが横たわり、東には草原やツンドラにつながる高い断崖が一般的にそびえている。リーチの人口の大半はリーチメンと入植したブレトンが占めており、リーチの南側の山の草原にはオークの拠点が見られる。

 

d32953-2228-806069-5

 

・マルカルス

 

リーチの西に位置するドルアダッチ山脈に位置するマルカルスは、ホールドの首都である。マルカルスには、タイバー・セプティムが「声」の復活を目指して設立した「声の帝国大学」があることで知られている。元々はヌチュアンド・ゼルというドゥーマーの街として知られていたが、この街の建築は主にドゥーマーのスタイルである。市内には高低差が大きく、一対の川が流れているのが特徴である。また大規模な銀鉱山があり銀の採掘はこの街の一大産業となっている。

 

img_5f6a3d7997a7b

 

 

ハイヤルマーチ・ホールド

 

ハイヤルマーチはスカイリムの北部、カース川の河口に位置する。首都モーサルはホールドの中央付近に位置する。北西にカース川、西にリーチ、南にホワイトラン、東にペイルを隔てて北はハーフィンガルと接している。地形の多くは湿地、沼地で覆われており、総称してドラジクミル湿原と呼ばれている。スカイリムで最大の古代ノルド(ネディック)人遺跡の一つであるラビリンシアンはホールドの南部に位置している。

 

ハイヤルマーチはスカイリムの海岸沿いの低地にあるホールドである。ホールドの約半分はドラジクミル湿地帯であり、その南には首都であり唯一の集落であるモーサルがある(ただし、ツンドラ地帯にはいくつかの農場が点在している)。この地域には、亡霊の海に流れ込む水路があり、さらにスカイボーン山脈が東と南の国境からこの地域を隔離している。

 

ハイヤルマーチにはカース・デルタがあり、「カース川の口」とも呼ばれている。ここでは強大なカース川と小さなハイヤルl川が、様々な複雑な水路を通って亡霊の海に注ぎ込んでいる。沼地にはデスベルの花が多く咲いていることで知られています。伝説のラビリンシアンをはじめ、多くの遺跡が点在しています。ハイヤルマーチは、湿地帯を包む霧や、この土地を徘徊する生物(ウィスプマザーはここが発祥の地と言われている)と相まって、スカイリムの中でも特に神秘的なホールドの1つとされている。

 

ハイヤルマーチは9つのホールドの中で最も税金が低いが、最も貧しいホールドでもある。

 

24653119-1547521684

 

・モーサル

 

モーサルは、ドラジクミル湿原の南端、スノーホーク砦とスーンヒルズ鉱山村の間にある小さな都市である。ホワイトラン・ホールドから始まるハイヤル川から、カース川のあたりで終わり、亡霊の海に合流する、道から外れた川に位置している。モーサルの民間伝承には、娘を探すために湿地帯を歩き回ると言われる危険な幽霊「ペイル・レディ」の伝説がある。

 

8qhCWifb

 

 

リフト・ホールド

 

リフトはスカイリムの南東部に位置し、山に囲まれた秋の森が特徴です。この地域の下半分は「ストニー渓谷」と呼ばれ、ショールストーンやグリーンウォール砦などの鉱山集落があります。首都リフテンに近づくにつれて標高が上がっていく。西側は世界のノドに隣接する山々に囲まれています。そのすぐ東側には、イヴァルステッド、ニマルテン、ギルムンド・ホールなど、周辺の集落の食料源となっているゲイル湖があります。リフトの南東にはスモークフロスト・ピークスがあり、近くにあるトロレッタ火山によって暖められています。東にはヴェロシ山脈がある。また、ホンリッチ湖のほとりにはリフテンの街があります。

 

オールドホールドと総称される4つのホールドのうちの1つである。首都リフテンは、広大な秋の森の中にあり、テレヴァ川とゲイル湖に挟まれたホンリッチ湖のほとりに位置しています。比較的温暖な気候のため、農業が盛んに行われています。北側には歴史的な集落グリーンウォールがあり、軍事的にも重要な要塞として機能しています。

 

4bd82dab387ed662dfaf60b70f70d0ff

 

・リフテン

 

リフトの首都である。この町はスカイリムの南東部に位置し、シロディールとモロウウィンドの両方との境に近く、ホンリッチ湖の東岸に位置している。スカイリム盗賊ギルドの本拠地であり、バレンジアがスカイリムでの亡命からモロウウィンドに戻ってきた際にギルドに加入したのもリフテンであった。 街の郊外は主に農地であり、スノーショッド家やリフトの他の先祖代々の家族が主に利用している。リフテンには運河が流れており、漁師たちが船を停泊させて農産物を販売している。大型船は城壁の外にあるリフテン・ドックを利用します。

 

rif

 

 

ハーフィンガル・ホールド

 

ハーフィンガルはスカイリムの北西部の奥に位置する面積最小のホールドである。第4紀以降、スカイリムの上級王は富裕な都市ソリチュードに座している。 このホールドはハァルマーシュとはカース川で、リーチとは山で隔てられている。カース川を渡り、ドラゴンブリッジが唯一の道路アクセスとなっている。ソリチュードの北と西には雪山がそびえ立ち、ホールドの大部分は岩場と山地となっているが、ドラゴンブリッジを含む低地はほとんどが森と丘陵である。

 

ハーフィンガルは、スカイリム北西部にある比較的小さな、山の多い海岸沿いのホールドである。首都は有名な都市ソリチュードであり、両者は同一のものとして扱われることもある。ソリチュードは、グレートアーチと呼ばれる大きな岩の突出部の上にあり、カース川と巨大なカースデルタの端に見られるソリチュード入り江の上に高くそびえ立っています。カース川のおかげでソリチュードやクリアパインの森にあるドラゴンブリッジの町では多くの商業が行われているし(主に木材や魚)、幽霊の海がある長いジャイアンツ・コーストラインには冷凍された難破船や財宝が散らばっている。キルクリース山とその周辺の山々がホールドの大部分を占めており、山賊やクリーチャーが住処とする洞窟や廃墟がたくさんあります。

 

このホールドは、南にリーチ、南東にハイヤルマーチという2つのホールドと国境を接しており、西にはハイロックが隣接し、ハーフィンガルとロスガーの間には忘れられた谷がある。ハーフィンガルの山々は、リーチの雲の中にそびえる南側の巨大なギザギザの山頂群であるドルアダッチ山脈の先細りの端に過ぎない。

 

19685

 

・ソリチュード

 

ソリチュードはスカイリムにおける帝国の影響力の中心であり、ハーフィンガルの首都である。

 

ソリチュードはスカイリム全体を統治するスカイリムの首都でスカイリムで最も大きな都市の一つである。カース川の河口にそびえ立つ大きな石のアーチの上に位置し、北側は山に囲まれている。吟遊詩人の大学や、精巧に作られたブルーパレス、そして大きな神々の神殿があります。ソリチュードは主要な港であり、その船はスカイリム北部の海岸線の大部分を支配している。ソリチュード港はスカイリムの国際貿易の重要拠点である。

 

ソリチュードの吟遊詩人大学はその活気で知られており、年に一度のお祝いの週、そのクライマックスは「オラフ王」の火葬である。オラフは今では忘れ去られた継承戦争の候補者である可能性がある。卒業生はタムリエルの貴族の家に就職するのに苦労しないし、多くの人は放浪の吟遊詩人となってタムリエルの宮廷で娯楽を提供する。

 

6747460-1534257628

 

 

ホワイトラン・ホールド

 

ホワイトラン・ホールドはスカイリムの中心にあるホールドで、首都ホワイトランにちなんで名付けられました。広大な平原や、タムリエルで最も高い山である「世界のノド」をはじめとする雪山など、さまざまな地形があります。また、この山にはハイフロスガーの修道院があります。ホワイトラン・ホールドは貿易の拠点であり、スカイリムの経済の中核をなしている。ホールド内の他の有名な町村には、リバーウッドとロリックステッドがある。ホールドは、ファルクリース・ホールドのイリナルタ湖から続くホワイト川によって南側に分けられている。地元の巨人族はホワイトラン郊外の草原やツンドラをマンモスの群れの放牧地として利用しており、ブリークウィンド・ベイスンなどではキャンプを張る場所として利用している。

 

ホワイトラン・ホールドはスカイリムののほぼ中央に位置しています。ですので道路は数多く整備されており、平原の視界は良好である。ホールドは比較的平坦で、ツンドラ高原の西にはリーチの山々、北にはハイヤルマーチのスカイボーン山脈とペイルのヨルグリムの森、南にはファルクリースのブリットルシン丘陵に囲まれています。しかし、ホワイトランの南東部には、タムリエルで最も高い山である巨大な「世界のノド」がそびえています。

 

ホワイトランは最もよく整備されたホールドの1つであり、西のリーチまでは幹線道路が整備され、北のロリクステッドの町からドラゴンブリッジまでは国境道路が整備されています。平野部には、いくつかの奇妙な墓地や巨大なキャンプがあり、中心部にはグレイモア砦とその周辺のグレイモア山麓があります。ここの道を通って北に向かい、スカイボーン山脈を通ってハイヤルマーチの恐ろしいラビリンシアンに行くことができます。さらに東にはホワイトランがあり、轟々と流れるホワイト川とファルクリースとの南の境界線にあるリバーウッドの町があります。ここから別の道が北に伸び、ペイルの荒野に入っていく。さらに、世界のノドの北側の山裾をかすめるようにして、ホワイトリバーバレーに沿ってイーストマーチへと続く道もある。世界のノドの頂上を目指して巡礼者たちが登る7,000段の階段の最初の部分はイヴァルステッド(リフト)にありますが、実際の山はホワイトランの領域内にあります。

 

この山は、スカイリムの他の8つのホールドのうち、ウィンターホールドとハーフィンガルを除く6つのホールドと接している。巨人がマンモスを放牧地に連れて行ったり、キャンプに戻したりしながら風景を横切る姿がよく見られます。その名を冠した首都ホワイトランの周囲には肥沃な平原が広がり、そこには農場が点在してスカイリムの多くの食料を供給している。他にもロリクステッドやリバーウッドなどの集落がある。

 

HvneRci

 

・ホワイトラン

 

ホールドの中央部に位置するホワイトランの街の周辺は非常に開けており、リーチのサンダードヒルズにまで広がっている。スカイフォージと呼ばれる丘がホワイトラン建設の基礎となっており、500人の同胞団によって発見されて以来、街はこのスカイフォージの丘を中心に発展してきた。スカイフォージには世界一と名高い鍛冶場がある。また 街は境界線に沿って監視塔が設置され、西側の唯一の門を守る跳ね橋があるなど、要塞化が進んでいる。街は3つの地区に分かれている。商売を営む平原地区、居住区であり裕福な風地区、そしてドラゴンズリーチの宮殿がある雲地区である。この街には、イーストマーチのエルダーグラムツリーから成長した古代の木、ギルダーグリーンがあります。

 

maxresdefault

 

 

ウィンターホールド・ホールド

 

ウィンターホールドは、スカイリムの北東端に位置し、北には亡霊の海が広がっている。寒冷地であり、大部分はツンドラと高山に覆われている。海岸沿いには氷河や氷山のある極地が広がっている。周囲のホールドは、南にイーストマーチ、西にペイルがある。この地域にはウィンターホールド大学がある。

 

ウィンターホールドはスカイリムの最北端に位置し、それに見合った気候を有しています。かつてはウィンターホールドの街があったが、大崩壊の際にほとんどが破壊されてしまった。ウィンターホールド大学は、大崩壊によって周囲の都市のほとんどが破壊されたにもかかわらず、それを免れたホールドの最も注目すべき特徴である。残っているのは、大学の入り口付近にあるわずかな村で、厳密にはホールドの首都である。

 

ハサリクヘッドはアトモーラから来たノルドがタムリエルに上陸した地である。ノルド最初にして最古の都市であるサールザルもウィンターホールドの領内にある。

 

ウィンターホールドはブロークンケープの雪に覆われた海岸と岩の多い島々、そしてウィンターホールドとペイルの境界を示すさらに雪の多いアンソール山脈、さらにイーストマーチとの北の境界の一部から構成されている。山と東の海の間には氷の平原が広がっており、そこでは吹雪が最も厳しく、生命が最も希薄である。ウィンターホールドと北と東の海との間には、岩と氷の棚が障壁となっており、時折、礫浜が点在している。

 

aoajnxzusn761

 

・ウィンターホールド

 

スカイリムの魔法研究のメッカであるウインターホールド大学を有する街。ウィンターホールドは、「オールド・ホールド」と総称されるスカイリムにある4つの最古のホールドの1つであり、かつてはスカイリムの首都であった。 4E 122では、「大崩壊」と呼ばれる環境変化により都市の規模が大きく縮小したが、ウィンターホールドの大学は無傷で残った。 接続道路が1本しかないウィンターホールドは、スカイリム内で最も孤立した都市の1つである。

 

whr3

 

 

イーストマーチ・ホールド

 

イーストマーチは、モロウウィンドとの東側の境界に位置し、ヴェロシ山脈によって隔てられています。北部は雪に覆われた草原や山々があり、中央部と南部は火山活動が活発で、アールトと呼ばれる硫黄のプールがいくつもあります。西部はスカイリムの中央部によく似ている。この地域にはダークウォーター川が流れており、アモル砦やダークウォーター・クロッシングの近くを流れています。この川は北に流れるホワイト川に続いている。ミストウォッチの古代修道院はテルニオン・モンクスの本拠地であり、スカリムに現存する数少ない古代ノルド・パンテオンの崇拝者でもある。

 

イーストマーチの首都ウィンドヘルムは、ホールド北部のヨルグリム川沿いに位置し、中央州に生息する北方林の手前にあります。オウアー・ヨルグリムのような多くの集落が川沿いに住み、その魚を食べている。南には神聖な森であるカイネスグローブがある。東にはモロウウィンドのブラックライトの街を結ぶダンメス・パスがある。アイスウィンド・ピークスは山岳地帯で、クラッグウォローのような小さな集落がいくつかあるだけです。ムズルフトの廃墟はスカイリムで最も大きなドゥーマーの都市の一つでした。スクルダフンの廃墟となった寺院はヴェロシ山脈の高い位置にあり、ノルドの死後の世界であるソブンガルデへのポータルがある。

 

17730604-1509651983

 

・ウィンドヘルム

 

ウィンドヘルムはかつてスカイリム第一帝国の首都であったが、第4紀の時点ではイーストマーチの首都となっていた。旧市街の中心部にはイスグラモル王朝の宮殿が残っている。ウィンドヘルムは継承戦争の際に略奪され、さらにエイダースン・ディル・カマルのアカヴィリ軍によって再び略奪されたが、王の宮殿は数少ない第一帝国の建物として残っている。第二紀、第三紀時代には、ウィンドヘルムはイーストマーチのホールドの中で唯一の大きな都市であり、タイバー・セプティムの時代にはモロウウィンドへのダンメス峠を守る帝国軍の拠点となっていた。 第一次世界大戦とそれに続くスカイリム内戦の後、ウィンドヘルムはストームクロークの主要な拠点となった。ウィンドヘルムへのアクセスは船着場からか、ヨルグリム川に架かる大きな石橋からとなる。街はいくつかの地区に分かれており、商売を目的としたストーン・クォーター、住居を目的としたスノウ・クォーター(第4紀時代の時点では「グレイ・クォーター」)、そして裕福なクォーターであるヴァランストラッドに分かれている。

 

Gray_Quarter_Area

 

 

カーサルド・ホールド

 

カーサルドは大空位時代に存在したスカイリムの歴史的ホールドである。リーチの北方領土であるカース渓谷上流部から切り離され、リーチに対する防衛境界線として築かれたものである。当時のリーチはマルカルスのデスポットが統治するリーチメンの独立王国であった。カーサルドは2E577年に西スカイリム王国によって設立されたが、この地には何世代にもわたってノルディック・クランが居住していた。カースウォッチという要塞化された村が新領地の首都として設立された。カーサルドの国境はオークの拠点であるモル・カズグルにも及んでいたが、オークはモル・カズグルがロスガーの主権的な前哨基地であることを強く主張していた。カーサルドの道は旅人にとって十分に安全だったが、カースウォッチはスパルタンな集落で、ほとんどもてなしの心はなかった。

 

2E 582年頃、アイスリーチ魔女結社の手によってカースウォッチが破壊された後、カーサルドは独立した領地として存在しなくなった。リーチメンは町の上空に喪心の嵐を発生させて住民の生命エネルギーを奪い、その魂を「灰色の宿主」のメンバーの亡骸が入った古代の聖遺物箱に充填するために使用した。カースウォッチの住民の多くは、オルフウェン首長自身を含め、ハローフェンドと呼ばれる吸血鬼のような怪物に変えられた。また、魔女に人質にされた者もいたが、町の生存者たちによって救出された。伯爵家の宮廷で唯一生き残ったのは、宮廷魔術師のマジスター・フリデルヤで、彼はその後の混乱の中で政治的に伯爵家を代表する存在となりました。彼女と他の生存者たちはソリチュードに避難した。しかし、他の地域も同様に荒廃し、人々は死んだり散ったりしていた。ノルドが追い出され、首都が破壊された後、カーサルドは消滅し、リーチが領土を取り戻すことになった。

 

2E 852年、リーチはタイバー・セプティムに征服され、ノルドの領地としてスカイリムに併合された。第4紀になると、カーサルドが領地であった頃の痕跡は残っておらず、カースウォッチの跡地にはブロークン・タワー要塞と呼ばれる廃墟のような要塞が建っていた。

 

18972684-1632364324

 

・カースウォッチ

 

カースウォッチはノルドの要塞都市であり、大空位時代にスカイリムに存在した歴史的ホールドであるカーサルドの首都である。

 

カースウォッチは、カーサルドが北方領土から切り離された後、リーチとの国境を守るために設立された。 リーチは当時、マルカルスの専制君主が統治する独立したリーチメン王国であった。カーサルドは2E577年に西スカイリム王国によって設立されたが、この地には何世代にもわたってノルドが居住していた。 カースウォッチの建設地は、古代ノルドの遺跡であるブリークリッジ墓地に近く、リーチメンの侵攻の際に防衛上有利な位置にあると考えられたために決定された。 カースウォッチはスパルタンな集落とされ、旅人へのもてなしはほとんどなかった。カースウォッチの旗は、スチールブルーの背景に様式化された塔のシンボルをあしらったものだった 。

第4紀には、カースウォッチの跡地にブロークンタワー要塞と呼ばれる荒廃した要塞が建っていた。

 

Karthwatch_Entrance

 

 

ソルスセイム島

 

首都はレイヴンロック。ソルスセイム島の歴史はやや複雑だが、スカイリムの一部と考えられていた時代もあった。島の北東にはノルドの分派であるスコール族が住んでいる。4E16年、スカイリムの上級王は赤の年の出来事の後、ダンマーの避難所としてこの島をモロウウィンドに正式に譲渡した。島の北半分は雪と山である。南半分は元々針葉樹林に覆われていたが、「赤い年」の後、モロウウィンドに見られるような灰地に変貌した。

 

tumblr_nrbvf5T3LL1s2ptqso9_1280

 

・レイヴンロック

 

レイヴンロックは東帝都社がソルスセイムの南岸にあるハルスタングの森に建設した集落である。この集落は3E427年に設立されたが、当時はまだ雪が残っているだけで、すぐに黒檀の採掘の集落として機能するようになった。

 

初期にはスプリガンやドラウグル、そして地元のノルドからも抵抗を受けたが、東帝都社の資金援助により、植民地は急速に成長した。黒檀だけでなく、古代のスタルリムのサンプルも発見され、その利用法を知ることでさらなる貿易が可能になった。

 

RavenRock_Dragonborn_Screen

 

 

ブリークロック島

 

ブリークロック島はダンマーの都市ブラックライトの北、ウィンドヘルムの北東に位置する。この小さな島の首都はブリークロック村であり、ブリークロックの唯一の集落である。島には、スカイシュラウド墓地として知られる巨大な遺跡を含む、いくつかのノルドの遺跡があります。ブリークロック村の南東にはラストレストと呼ばれる遺跡がある。ブリークロック村の南西には同胞団のポイントと呼ばれるモニュメントがあり、そこには500人の同胞団のイスグラモルが描かれています。

 

Bleakrock-Isle-big

 

・ブリークロック村

 

ブリークロック村は、スカイリムのブリークロック島にある町です。

ブリークロック村は、エボンハート・パクトが懸賞金を出して入植者を募り、駐屯地の兵士たちが帰ってくるための文明を築いたことで開拓された。島の土壌は貧弱で、1年のうち6ヶ月は雪に覆われている。住民は主に魚や乳製品を食べて生活している。

 

DrePVFPX0AAoBYb

 

 

ロスクレア

 

ロスクレアは、3E271年にユリエル・セプティム5世によって征服された島である。亡霊の海に位置している。記録によると、セプティムと彼の遠征軍が征服した4つの島のうち、最初に征服した島である。 この島は後にソリチュードに併合された。

 

79b78ffa7ea642fbdcf649fa15f54956

 

 

生物

植物

スカイリムでは、膨大な種類の植物が見られます。植物はスカイリムのどこにでも見られ、たとえ最も人を寄せ付けない場所であっても見つけることができます。スノーベリーやフロストミリアムのような植物は、寒くて厳しい環境でも生き残ることができます。スカイリムには9種類の菌類が生息しています。これらは、地表の下にある洞窟のネットワークで見つけることができます。特に注目すべきは、元々希少な珍味であったジャズベイ・ブドウ、動物の皮に代わる衣類の繊維であるツンドラの綿、そしてスカイリムの多くの洞窟に共通する菌類であるブリーディング・クラウンである。

 

スカイリムで最も興味をそそられる植物の一つがニルンルートである。ニルンルートは通常、菌類や水資源の近くに生育し、水と日光に依存して生きている。この希少な植物は薄緑または真紅で、非常に明るい光を放ち、またチャイムのような音もする。ニルンルートはスカイリムとタムリエル全域で繁栄していたが、1E 668年に「太陽の死」として知られる事件が発生し、ニルンルートを含むほぼ全ての植物に壊滅的な影響を与えた。

 

1458867987

 

動物

 

スカイリムでは多くの動物が家畜として飼われている。犬、馬、ニワトリ、牛、ヤギなどである。スカイリムの馬は丈夫で強く、「速さの不足を耐久力で補っている」。 馬や馬車は移動手段としてよく使われる。どちらも厳しい地形や気候を楽に移動することができる。

 

フロストバイト・スパイダーはスカイリムでは一般的な生物である。

 

そのほか、マンモス、クマやオオカミにサーベルタイガー、鹿やトナカイも多く生息しており、北部の亡霊の海沿岸地域ではホーカーも多く見られる。

 

2aa90bc0021f2f3f3d7007b85cd2a526--skyrim-mods-elder-scrolls

 

 

政治

 

スカイリム全体を統治しているのは、上級王または上級王女とその配偶者である。各ホールドは首長によって統治されている。ハラルド王の死後、各ホールドの首長たちのムートによって上級王が選ばれたが、その重要性は、上級王の支配を究極的に正当化するものから、単に後継者を認める儀式的なものまで様々である。 第1紀のムートをめぐる意見の相違により、1E369年に継承戦争が勃発し、その後は現上級王に直接の後継者がいない場合にのみムートが召集されている。

 

スカイリム内戦までは、タムリエル帝国に含まれていた。この旗の下では、スカイリムは皇帝軍からの軍事的援助を受けていた。

 

「尖った王冠」は上級王のリーダーシップとパワーの象徴である。ドラゴンの歯と骨で作られており、ノルドの古代遺物である。これはハラルド王のために作られたものである。最後にこの王冠をかぶった上級王はボルガス王で、王位継承戦争の際に王冠は失われた。

 

スカイリムの既知の法律や法的文書はない。政府が使用した調査や検閲、記録はいくつかあり、例えば「生命の書」は、ある地域の人々や家畜を記録した国勢調査である。また、政府は都市の一般的な状態や経済生産の記録も残していた。そのような調査の一つが、第1紀にジャルンド首長の支配下で書記官スラフクニルが書き留めた「ジャルンド首長の保有物調査」である。

6a635tawzxl21
Bonecrowngo

 

 

 

軍事

 

帝国軍とストームクローク以外に、スカイリムには中央集権的な軍隊は存在しないようである。各ホールドにはホールドガードと呼ばれる部隊があり、国防と警察の役割を担っている。これらの兵士は、スカイリムとその国民を脅かすいかなる敵対勢力に対しても、最初の防衛線となる。内戦前はすべてのホールドガードが軍団兵であり、戦時には帝国に徴兵されることができた。マルカルス事件後に内戦が勃発すると、スカイリムのホールドガードはスカイリム自体と同様に分割され、ハーフィンガル、ハイヤルマーチ、リーチ、ファルクリース・ホールドは帝国の支配下に残り、イーストマーチ、ペイル、リフト、ウィンターホールドはストームクロークの支配下に変わった。

 

ホールドの衛兵とすべての軍隊は、9つのホールドのそれぞれの首長の指揮下にあり、ほぼ独立している。しかし、理論的にはすべての首長は各ホールドの軍隊を中央の軍隊に統合することができるスカイリムの上級王に忠誠を誓わなければならない。ノルドの戦争好きな性格と紛争の歴史はスカイリムの手強い評判に大いに貢献した。帝国の同盟国として、帝国の強力な武器とも考えられていた。

 

 

Whiterun_Hold_Guard_Skyrim

 

 

経済

 

スカイリムは裕福で強力な地域であり、伝統的に第三帝国の収益性の高い貿易相手国であった。

 

第4紀では、東側のホールドと西側のホールドが対立する内戦が勃発するまで、スカイリムは政治的に統一されていた。これに大崩壊が重なり、スカイリムの経済にもダメージを与えたが、リフテンの街は蜂蜜酒や魚を生産する工業地帯となった。また、スカイリムには様々な野生動物が生息しており、地元のハンターたちが獲物として狩っている。これらの動物は肉や毛皮のために狩られ、それらは販売されたり、料理や革細工に利用されたりする。

 

スカリムには多くの経済生産の形態がある。これには、過酷で寒い環境にもかかわらず一般的な農業をはじめ、穀物生産、鉱業、石切り、伐採などが含まれる。スカイリムには、商品やサービスを生産する多くの農場、穀物工場、鉱山、製材所、ドック、港がある。また、交易や海運業もスカイリムの経済の一翼を担っています。スカイリムには5つの主要都市がありますが、それぞれに中央市場があり、ビジネス、取引、社会活動が行われています。

 

いくつかの都市、町、村では特定の商品やサービスを生産している。第1紀には、ロリクステッドでは穀物、革、馬を、コルバンユンドでは皮と肉を、ヴォルンルードでは肉を生産し、象牙を加工し、ブロムジュナールでは材木と石を、グラニット・ヒルでは毎週市場を開催し、ヒルグランズ・ステージング (イヴァルステッド)を生産していた。

 

東帝都社は、シロディールを拠点とする多国籍の独占的な貿易・海運会社である。東帝都社は基本的にスカイリムの主要な積出港であるソリチュードの海運・貿易業を支配している。 しかし、東帝都社はブラッド・ホーカー海賊団とトラブルを起こしており、ブラッド・ホーカー海賊団はシャターシールド家に利用されてスカイリムへの帝国製品の流れを弱め、その結果、ウィンドヘルムでシャターシールド家の貿易・海運業がライバルとなることになった。

 

スカイリムではセプティム金貨を使用しており、これはシロディールと帝国全体で使用されている主要な通貨である。

 

378_MEAD
Half-Moon_Mill_-_Sawmill
TrDtsrA

 

 

宗教

 

スカイリムには2つの宗教的神々があり、どちらもスカイリムの歴史の中で異なる時代に崇拝されている。1つ目は、メレシック時代と第1紀の初期に崇拝されていた古代ノルドの宗教である。古代ノルドの宗教は動物の神々を崇拝しており、鷹、狼、蛇、蛾、フクロウ、鯨、熊、狐、そしてドラゴンを神格化しており、学者の中には様々な形の9人の神々と同一視している者もいる。2つ目は、第4紀以前のスカイリムの歴史の残りの部分で崇拝されていたノルの宗教である。第4紀の時代には、彼らは帝国の神々に適応した。

 

1597123872

 

ノルドの神々は様々な神々で構成されており、9つの神々に似ている。スカイリムとその人々が崇拝する特定の神々は以下の通りである。ショール, Tsun, Stuhn, カイネ, マーラ, ディベラ, オルケイ, Jhunal, アルドゥイン, イスミール.。これらの神々は、世界の各段階を表すいくつかのグループに分かれている。カイネ、マーラ、ディベラ、Stuhn、Jhunalは「ハースの神々」と呼ばれるグループで、現在の世界を見守っている。オルケイはヘルマ・モラとモーロッチと共に試練の神々と呼ばれるグループを形成しており、ノルドはこれを崇拝するのではなく警戒している。ほとんどの神々が時の神を神々の長としているのに対し、ノルドの神々はカイネに率いられている。 アカトシュとアルドゥインが同じ神であると報告する学者もいれば、そうではない学者もいる。ソブンガルデはショールによって作られたノルドの死後の世界であると信じられている。ノルドが英雄的で名誉ある死を遂げた場合、彼らはソブンガルデに昇る。

 

スカイリムではデイドラ崇拝は稀であるが、伝統的なノルドの神々ではこれらの存在をいくつか認めている。例えば、アトモランの悪魔であるヘルマ・モラはデイドラの王子ハルメアス・モラの化身であると主張する者もいるし、マラキャスの化身であるモーロッチは追放された人々の守護神である。

 

スカイリムでは他のデイドラの王子も、その地域の主要な信仰に従わない人々から崇拝されている。その中には、アズラ(主君から霊的な夢を受け取った後、モロウウィンドから逃げ出した信者)、ノクターナル(ナイチンゲールが崇拝している)、ナミラ(人食い人種のカルトが崇拝している)、ハーシーン(主にライカンが崇拝している)などがある。

 

タロス崇拝

スカイリムではタロス崇拝が蔓延しているが、これはサルモールと第三帝国が大戦時の紛争に対する条約として白金協定を締結したことによる。この文書には、第三アルドメリ・ドミニオンがシロディールとその領地におけるタロス崇拝を根絶するという明確な要求が含まれていた。当時のスカイリムは帝国の領土であった。マルカルス事件の後、サルモールはスカイリムにおけるタロス崇拝を根絶することを許可されたが、ストームクロークはこれらの信仰を放棄することを拒否した。協定が署名された後しばらくして、神々の聖堂にあるタロスの祠が冒涜され、撤去された。

 

Skyrim-Why-The-Thalmor-Banned-Talos-Worship-Tiber-Septim-Divine

 

 

竜教団

 

竜教団はアトモーラ人がタムリエルに持ち込んだ動物崇拝の伝統の中の一派として始まった。ある学者は、これらは現代の神々にとっての「トーテム動物」であり、その場合、ドラゴンへの崇拝はアカトシュへの崇拝に対応するものであると考える。ドラゴンは他のどの動物よりも崇拝され、人間を支配する神王としての地位に甘んじていた。ドラゴンに仕える「ドラゴンプリースト」がドラゴンと人間の間の平和を保ち、その力は絶大で、彼ら以外の人間は「ドラゴン」という言葉を口にすることが禁じられていた。彼らは人間社会の法律を制定し、王と同等の存在であった。ドラゴンを称え、生死を鎮めるために大神殿が建てられたが、その多くはドラゴンに侵食された廃墟として今日まで残っている。

 

タムリエルへの移住が始まってからしばらくして、竜教団はより影響力を持ち始め、より悪意に満ちた存在となった。 現代のハイヤルマーチにある彼らの首都ブロムジュナールから、彼らは鉄拳でスカイリムを支配し、民衆を事実上奴隷にした。この変化のきっかけは歴史家の間でも語られていないが、アカトシュの長子でありドラゴンのリーダーであるアルドゥインが、ムンダスを征服するためにワールドイーターとしての役割を放棄したことが原因と考えられる。 メレティック時代後期には人間が反乱し、古代竜戦争に至った。

 

人間は数匹のドラゴンの助けを借りて、最終的にアルドゥインを倒し勝利を得た。ドラゴンの司祭は倒され、ドラゴンは大量に虐殺された後、辺境に逃れた。彼らは神王を失い、主流のノルド社会から追放されたが、竜教団は何世紀にもわたって適応し、生き残ることができた。 彼らはドラゴンの遺体を手に入れることができると、「ドラゴンマウンド」と呼ばれるその墓を作り、戦後何世紀もこの慣習を維持した。 彼らはいつかドラゴンが復活して信者に報いることができると信じていたのだ。

 

第一紀に八大神の神官がスカイリムに到着したとき、彼らはノルドを改宗させることが非常に困難であることを知った。その理由の一つは、ノルドが竜教団とともにドラゴンへの崇拝を放棄していたためである。そのため、彼らは大竜アカトシュをエルフの神アーリエルとしか知らず、悪魔として軽蔑していた。宣教師たちは、アルドゥインと彼に従う者たちがアカトシュの意思に反して行動し、一部のドラゴンが同胞に対して人間を助けるようになったのはアカトシュの介入によるものだと主張し、一部の懸念を払拭することができた。竜教団は最終的に絶滅し、古代の遺跡を徘徊するドラウグルの形でのみ生き残った。 最後の生き残りとして知られるドラゴンは、ハラルド王の軍によってリフト山脈のフォレルホスト僧院で発見、包囲され、1E 140年に集団自殺を遂げた。

 

 

 

 

 

文化

 

スカイリムの文化には多くの歌があり、代表的なものには「赤のラグナル」「ドラゴンボーンの歌」「ドラゴンボーンが来る」「舌の物語」などがある。また、戦争やプロパガンダに関連しても音楽は人気がある。南北戦争が行われていた第4紀時代の3世紀には、それぞれの立場に合わせて歌詞を変えた2つの曲が作られた。「侵略の時代」は帝国側、「抑圧の時代」はストームクローク側の歌である。これらの歌はスカイリム中の宿屋やTavernsで吟遊詩人によって歌われている。

 

 

過去の非常に有名な歌の一つに、隻眼のオラフ王の詩がある。詩人スヴァクニールによって書かれたこの詩は、隻眼のオラフ王とその冒険を批判し、彼の冒険を “ウソ “と言及した。これに対し、隻眼のオラフ王はスヴァクニールを投獄し、彼の詩のすべてのコピーを焼却するよう命じた。 4E 201年、最後のドラゴンボーンが吟遊詩人養成学校に参加した。彼らの開始時の任務は、オラフ王の詩のコピーを死者の安息所から回収することだった。

 

公正なる女王エリシフは、夫のトリグの死後、吟遊詩人大学の祭りであるオラフ王の焼身の祭りを禁止した。彼女はそれが悪趣味であると考えたからである。しかし、吟遊詩人たちはこの祭りの開催を望んでいた。ヴィアルモと最後のドラゴンボーンはエリシフのもとへ行き、オラフ王の詩を提出した。エリシフはすぐにオラフ王の焼身の祭りの開催を許可した。祭りはその日だけでなく、これから先、祭りが行われるすべての日に行われることになった。

お祭りと祝日

スカイリムでは、いくつかの注目すべき祝日や祭りが習慣化されている。有名な祭りの1つに、死者の祭りがある。これはイスグラモルと500人の同胞団を称えるために、暁星の月の13日にウィンドヘルムで開催される。この祭りでは、五百人の名前が朗読されます。

 

建築とインフラ

 

スカイリムの建築物とインフラは、田舎と都会が混在しています。スカイリムの大部分は未開の荒野で、地域内に広がる9つの主要都市によって分断されています。この9つの都市のうち、より都市化された人口の多い都市が5つ、より小規模で人口の少ない田舎の都市が4つある。

 

実際の建築物は様々であるが、何を基準にしているかは不明である。マルカルスの街は、もともと古代のドゥーマーが作ったものだ。建物は石と、ドゥーマーだけが知っている独特の金属で作られていた。1E700年にドゥーマーが消滅した後、マルカルスに人々が移住し始めたため、この都市に移住したノルドは、彼らの文化スタイルの建築物やインフラを使用する必要がなくなりました。

 

古代ネディック建築の例としてはロングハウスがあり、「それぞれの梁やコーニスには、ドラゴン、雄牛、猪、にらみを利かせる野生の男たち、踊る長身の女性たちの彫刻が施されている」 アトモランとして知られる古代ネディックは、ワード・ウォールと呼ばれる巨大な建造物を建てた。古代ノルドは、恐怖からか尊敬からか、ドラゴンの言語と文字体系を学んだ。

 

スカイリムには、アカヴィリの建築物の例もある。第1紀のある時点で、スカイ・ヘヴン聖堂はアカヴィリ・ドラゴンガードのために、そして彼らによって建設された。1E2812年、皇帝レマン2世は聖堂内に「アルドゥインの壁」の建設を許可した。この壁には、アカヴィリが蓄積したドラゴンの伝承とドラゴンボーンの予言をすべて記録するために作られた巨大な石壁がある。スカイヘヴン聖堂とアルドゥインの壁はアカヴィリの建築と彫刻の証であり、初期のアカヴィリの建築と彫刻の中でも最も保存状態の良い例とされている。

 

61d9377d1dbab3aaf43b86e26ff28376
best-houses-in-skyrim
top-25-skyrim-best-house-mods-we-love-22
Best-Houses-In-Skyrim-To-Buy-Player-Home-Locations

 

 

教育

 

スカイリムの歴史上、3つの大学が存在したと記録されている。マルカルスの声の帝国大学、ソリチュードの吟遊詩人大学、ウィンターホールドのウィンターホールド大学である。

 

 

食文化

 

生粋のノルドがスカイリムの厳しい冬を乗り越えるには、ある種の料理が必要である。重く、豊かで、体を温めるものでなければならず、外国の味や物資に頼ってはならない。外国の味や物資は、峠の雪や海の氷で簡単に遮断されてしまう。最近、スカイリムの息子や娘の多くが感じている激しく誇り高いナショナリズムと相まって、この北の大地の食べ物は、その人々と同様にシンプルで、耐久性があり、頑強であり、強い中心的な倫理観に従っている。スカイリムで調理されたものはスカイリムから来る。スカイリムで調理されるものはスカイリムから、スカイリムを養うものはスカイリムそのものである。だからといって、ソリチュードを中心とした国際色豊かなノルドが帝国の味を受け入れていないわけではないし、リーチの料理がハイロックの料理に影響を受けていないわけでもないし、商売上手なホワイトランがカジートやレッドガード由来のスパイスを利用していないわけでもないだろう。また、スカイリムのすべての食べ物が味気なく、面白みがなく、バリエーションがなく、例外がないとは限らない。ただ、スカイリムの最高級の料理の中には、このような倫理観に則って、立派な結果を出しているものもあるということだ。

 

 

・エールで煮込んだ鹿肉にドライスノーベリーとジャズベイを添え

 

スカイリムの息子や娘の多くは、何らかの理由で外国の香辛料を鼻にかけるかもしれませんが、少なくとも果物と肉の組み合わせ、つまり甘いものとしょっぱいものには抵抗がありません。自国の果物の多くは、それ自体がスパイシーで香ばしい。スカイリムには豊富な鹿が生息しており、赤身で濃く、風味豊かな狩猟肉が生産されています。鹿肉を、エール、ハーブ、ニンジン、セロリ、タマネギなどの香り高い野菜、黒コショウ、そして最後に、乾燥したスパイシーなスノーベリーと甘いジャズベイの干しブドウをそれぞれ数個ずつ入れて、ゆっくりと煮込みました。その結果、体が温まり、食べ応えがあり、風味豊かで、オウンゴールもポアチャーも同様に楽しむことができるのです。

 

・ホーカーのハウンチ: スモーク、スロークック、プルプル、グリル

 

スカイリムの北海岸のホーカーは奇妙な獣だ。砂利や砂、石の上で日向ぼっこをしている姿は一見豊かに見え、泳いでいる姿は優美だが、近くで見ると醜く、戦いになるとさらに醜くなる。彼らの肉は海のように塩辛く、その厳しい寒さに耐えるために脂肪が多いが、見逃せない心のこもった味がある。塩漬けや燻製にして、船乗りや内陸の放浪者の間で効率的な旅の糧とされることが多い。しかし、このように一連の工程を経て、とろけるような柔らかさの細切れ肉と、カリッとしたピリッとした外皮が得られるなど、より家庭的な料理にも使われます。大きなハンチ肉を1週間ほどスモークした後、ハチミツ入りの水で一昼夜かけてゆっくりと煮込み、取り出してバラバラにして広いトレイに広げ、高温のオーブンでカリカリのリボン状になるまで素早く焼き上げます。その間に、蜂蜜とジュースの混合物を煮詰めて、糖蜜のような濃厚で刺激的なソースを作り、肉の上にかけます。

 

ここでは、スモークしたハムホックを使用しましたが、一言で言うと、最高のプルドポークです。柔らかくてしっとりしていて、さっぱりしていて、甘くて濃くて塩気があって、半分焼けた蜂蜜のおかげでキャラメルのような酸味もある。

 

 

・根菜の粗いマッシュとグリルしたネギ

 

スカイリムの寒い地域でも、根菜類を中心とした多くの野菜が順調に育っている。地元の人々はこれらの野菜を料理に取り入れるために様々な方法を考案してきたが、中にはより独創的なものもある。この料理は、素朴ではあるが、創造性に富み、2つの組み合わせで健康的なものになっている。3種類の根菜を蒸すか茹でるか炒めるかして調理し、粗く砕き、黄金色に焼いた葱のみじん切りや、レシピによってはホーカーの脂をカリッと揚げたものと混ぜ合わせ、重ねて一緒に食べるのだ。

 

 

・キャベツの炙り焼き、リンゴ添え

 

キャベツは、残念ながらスカイリムの温暖な地域でしか採れませんが、そのような地域では主食となる野菜です。リフト、ファルクリース、ホワイトランといった地域は果樹園が多いことでも知られており、このレシピではその両方の食材を組み合わせています。リンゴをニンニクと一緒に少量の油でキャラメリゼし、刻んだ緑のキャベツ(色が濃い方が良い)を加えて、キャベツがしんなりしながらも少し歯ごたえを残し、リンゴが黄金色になって甘くなるまで強火で炙ります。

 

 

・エルダーチーズ、マウンテンフラワーの蜂蜜とオートケーキ添え

 

エルダーチーズは実に上質であり、「ソース」以外にも適している。確かにスカイリムの最高級品だ。それはクリーミーで、ほとんど甘く、そして特徴的な青い血管に沿って痛々しいほどのピリッとした強さがあります。ハイロックのいくつかのフロマージュに比べると、少し微妙かもしれませんが、良質のオートケーキにたっぷりと塗って、スカイリムの山沿いにある野生のハチミツを少しかけて食べると最高です。

 

 

・ホニングブリュー・ハチミツ酒

 

ノルドのハチミツ酒は嗜好品だ。大量のハチミツからゆっくりと極寒の地で醸造されたハチミツ酒は、強く、そしてなぜかやけどするほど冷たい舌触りがする。平凡なノルドのハチミツ酒はタムリエルが生産する最悪のゴミの一部であるが、主要な競争相手であるホニングブリューとブラックブライアは、最高級のものを醸造している。ハチミツ酒の特性は、ミツバチ自身が使用する花粉に大きく依存します。例えばホニングブリューは、ホワイトランの牧草地で収穫されたツンドラの綿花や霜のミリアムの香りがところどころに感じられる、主にフローラルなものだ。対照的にブラックブライヤは、チェリーやワラビなどのフルーツの香りがする、よりダークでアロマティックなフレーバーです。

 

 

組織

 

グレイビアード

 

グレイビアードは、タムリエルで最も高い山である「世界の喉」に位置する山の聖地「ハイフロスガー」に住む、古代からの名誉ある騎士団です。スゥーム(声)のマスターである彼らは、天の声によりよく同調するために絶対的な静寂の中で生活しています。彼らは平和主義者であり、スゥームを使って武術を強化するのではなく、”声の道 “が定めたように神々を崇拝し、敬意を払う。

 

グレイビアードが話すと、ハイフロスガーの上空で嵐が発生し、雪崩の危険が迫っているため、人々は避難を余儀なくされる。彼らが “ドヴァーキン “という言葉を口にするだけで、世界に音が鳴り響き、山が揺れる。その力は凄まじく、彼らが最後に言葉を発したのは、タイバー・セプティムの偉大さを訴えた時だった。

 

6144200-greybeards

 

 

同胞団

 

同胞団はスカイリムの戦士ギルドである。タムリエルの他の地域の戦士ギルドの支部と同じような役割を果たしている。イスグラモルの500人の同胞団の伝統を引き継いでいるとされている。最もエリートなメンバーはジョルバスクルのサークルに含まれている。ホワイトランの鍛冶屋であるエオルンド・グレイメーンは、イスグラモル以来リーダーがいないと述べている。彼によれば、コドラク・ホワイトメインと呼ばれる長老がハービンジャー(助言者)を務めているという。正式な指導者がいないことは、その名前からも強調されている。

 

もしトーバーが加入前に「誰がここを仕切っているのか」と聞かれたら、「何を仕切っているんだ?私は私を、あなたはあなたを担当しています」と答えるでしょう。

 

同胞団が生活しているミードホール「ジョルバスクル」は、ホワイトランで最も古い建物です。

 

skyrim-the-companions-guild

 

 

ウィンターホールド大学

 

ウィンターホールド大学は、スカイリムのウィンターホールドの北の崖にある魔法学校である。この学校はスカイリムにおける魔法研究の中心として知られている。

 

タムリエルの他の地域にある魔術師ギルドと同じような機能を持っているが、ギルドとは断固として別組織であり独立した施設である。大学は第2紀末の文書を所蔵しているが、大学自体はさらに古いものである。 第1紀に伝説の魔道士シャリドールによって設立されたと言われているが、シャリドールの功績は疑わしいものが多い。 大学に関する最も古い信頼できる記述は第2紀初期のものである。

 

大学は、魔術に精通していることを証明した学生にのみ入学を許可する選抜制の教育機関である。 しかし、入学許可を得た学生は、魔術師ギルドよりも実験の自由が認められており、死霊術でさえも魔術として認められている。

 

Skyrim-The-Immersive-College-Of-Winterhold

 

ストームクローク

 

ストームクロークは、『The Elder Scrolls V: Skyrim』に登場する派閥の1つです。ウルフリック・ストームクロークが率いるストームクロークはウィンドヘルムを拠点とし、サルモールや帝国軍に直接対抗している。

 

彼らはスカイリムの大部分を支配している帝国軍を倒し、帝国の支配を終わらせ、スカイリムを独立した国にすることを目指している。第4紀では、スカイリムの東半分のほとんどがストームクロークの支配下にあり、スカイリム中央部にある重要なホワイトラン・ホールドは、スカイリムのイベントが展開される中、名目上は中立だが帝国の交通機関に友好的である。

 

52f1bdb8f3895738a64e7031411c145057f57991_hq

 

 

フォースウォーン

 

フォースウォーンはスカイリムのリーチ地方に住むリーチメンを中心に構成された反抗的な集団である。フォースウォーンは4E176年のマルカルス事件をきっかけに結成された。

 

フォースウォーンは自分たちこそがリーチの真の息子・娘であると主張している。

 

フォースウォーンは原始的に見えるが、反乱戦を熟知した攻撃的な政治勢力であることが証明されており、マルカルスの住民の中に秘密裏にエージェントを配置している。彼らは、サルモールを含むリーチで活動する他の主要な政治団体に真っ向から対立している。彼らはノルドと帝国の両方をリーチから追い出し、独立することを望んでいる。フォースウォーンはリーチで遭遇する敵対的なNPCの中で最も一般的なタイプである。彼らとの遭遇は、「リーチ」の外では通常の状況では起こりえない。フォースウォーンの仲間になることはできませんが、一連のクエストを通じて彼らに味方することができ、ある地域が非敵対的になります。

 

800px-SR-npc-Forsworn

 

ヴォルキハル

 

ヴォルキハル一族は、『The Elder Scrolls V: Dawnguard』の主な敵対者であるハルコン卿が率いる吸血鬼の一派です。

 

彼らは、ヴォルキハル城として知られる、亡霊の海の人里離れた島に建つ大きな要塞に住んでいます。ドラゴンボーンがヴォルキハルに加われば、この城を家として使うことができます。しかし、ドーンガードに味方した場合は、ドーンガードが城を襲撃して一族を一掃することになる。

 

ヴォルキハルはスカイリムで最も強力な吸血鬼の部族である。ヴォルキハル族は偏執的で残酷であり、彼らの息は犠牲者の血を血管内で凍らせると言われている。彼らは通常、スカイリム東部の人里離れた幽霊湖の氷の下に住み、餌を食べる以外は人間の世界には出てこないと言われている。 このような主張にもかかわらず、彼らは他の種族と一緒にヴァンパイアの巣に住むことも知られており、スカイリムの至る所で見つけることができる。彼らは湖の氷を壊すことなく手を伸ばし、無防備な犠牲者を水面から掴むことができる。ヴォルキハルの血統のメンバーは、より一般的なポルフィリック血友病の代わりに、サングイネ吸血病と呼ばれる吸血鬼の病気に感染している。

 

905814-1395357843

 

 

ドーンガード

 

ドーンガードは、スカイリム出身のヴァンパイアハンター集団です。彼らは、ヴェロシ山脈の州境に向かって、裂け目の地域にあるドーンガード砦を拠点としています。ヴェロシ山脈のデイスプリング峡谷にある。

 

 

 

吟遊詩人大学

 

吟遊詩人大学はソリチュードにある音楽学校です。吟遊詩人を目指す者が、物語や歌のキャリアをスタートさせる場所です。ソリチュードの城壁内にあるブルーパレスの近く、プラウドスパイア邸の隣に位置しています。大学の規模は大きいが、目立ったものはほとんどない。スカイリム周辺の吟遊詩人の多くはこの大学で訓練を受けており、プレイヤーに大学の訪問を勧めます。

 

4204032-1554212447

 

 

声の帝国大学

 

声の帝国大学は、皇帝タイバー・セプティムが国民に「声」について教えるためにマルカルスに設立したものである。グレイビアードやユルゲン・ウィンドコーラーが教える平和主義の信条とは異なり、この大学は「声の道」を古代の名誉ある戦争術に戻すことを目的としていた。The Elder Scrolls V: Skyrimの第4紀のイベント中にマルカルスでこの地域が見られなかったことから、大学はそれ以降に取り壊されたと推測される。

 

 

歴史

 

 

メレシック紀

 

・スカイリムへの遠征

 

メレシック時代、アトモーラの伝説的なリーダーであるイスグラモルはアトモーラから亡霊の海を渡り、後にスカイリムと呼ばれることになる土地への遠征を指揮した。 彼らはその土地を、膨大な数のマーが住んでいることからメレスと呼んだ。タムリエルの中で、人間が最初に定住した地域である。伝説によると、イスグラモルはスカイリムのブロークンケープの最北端にあるハサリクヘッドに最初に上陸したとされる。 彼とその仲間は、当時かなりの人口を抱えていたアトモーラの内戦から逃れてきたと言われている。

 

アトモーラ人は、後にウィンターホールドと呼ばれるようになる地域に入植し、やがてその地域に都市を建設してサールザルと名付けた。 長い間、先住民のスノーエルフとアトモーラ人の関係は比較的平和だった。

 

 

・涙の夜

 

「涙の夜」とは、悪名高いスノーエルフによるサールザルの略奪である。この理由については様々な説がある。ある説によれば、スノーエルフは、ノルドの寿命がかなり短く、肉体的な成熟が早く、(エルフの基準では)好都合な繁殖サイクルを持っているため、放っておけばいずれ自分たちを追い越してしまうだろうと考えたという。 他の資料によると、確かではないが、戦略的に重要ではない場所を非常に集中的に攻撃したことを指摘しており、ノルドの絶滅ではなくマグナスの目が攻撃の主な理由であったという説が有力である。 伝説によるとイスグラモルとその2人の息子だけがアトモーラに逃げ帰ることができたという。

 

 

・帰還

 

イズグラモルとその息子たちはアトモーラに戻ると、スカイリムで起きた出来事を語り、スカイリムを奪還してサールザルの仇を討つために多くの人を集めた。 イズグラモルがアトモーラ内戦の英雄たちで構成された「500人の同胞団」と呼ばれる軍隊を率いてスカイリムに戻ることが決まった後、最終通過の日に500人の同胞団はスカイリムに戻るためにジルクルフィクの港を出発した。

 

 

・ノルディック・ファルマー戦争

 

メレシック時代中期後半に起こったノルディック・ファルマー戦争は、期間中の大半が決着のつかない作戦であった。 アトモーラ人にとって決着のついた戦いは「モエスリングの戦い」であった。この戦いでは、アトモランが勝利を収め、このまま勝利するかと思われたが、雪の王子が到着した。 雪の王子は再起して軍を率い、最後に残ったスノーエルフの軍隊を鼓舞したが、小さな子供に殺されたと言われている。雪の王子の死は、残されたスノーエルフの戦士たちの士気とやる気を打ち砕いた。多くのスノーエルフは逃げ出し、戦場に残った者は殺された。 雪の王子自身は、ノルドの敵によって名誉ある埋葬をされた。

 

 

・シンムールの巨人族との戦い

 

イズグラモルと500人の同胞団たちは、スノーエルフだけでなく、巨人とも戦いました。何百人もの巨人が戦死した後、伝説の巨人シンムールが墓地に追い詰められ、イスグラモルと死闘を繰り広げました。しかし、巨人はイスグラモルの強力な斧ウースラドには勝てませんでした。イズグラモルに屈服させられたシンムールの頭蓋骨に斧が突き刺さったのです。シンムールの死によって、巨人はそれほど強力な脅威ではなくなり、戦争は終わりました。

 

戦争はまもなく終結し、その後スカイリムに残ったスノーエルフの粛清が行われた。500人の同胞団たちは、あまり抵抗あうことなくこの地域を確保し、イスグラモル王朝の基礎を築いた。

 

 

・ホワイトランの建国

 

スノーエルフとの戦いの後、500人の同胞団たちは、征服したばかりの土地で自分たちの進むべき道を見つけるために、それぞれのグループに分かれました。川のジークに率いられたジョルバスクルの一行は、スカイリムを旅しているうちに、神秘的で不思議な光景に出会いました。後に「スカイフォージ」と呼ばれるようになるこのモニュメントは、スノーエルフよりも古いものでした。ニルンと同じくらい古く、”ロルカーンの崩壊前にムンダスに楽園を作ろうとした神の努力の名残 “だと言われています。ジョルバスクルの周辺には都市が建設され、その都市はホワイトランとして知られるようになり、その周辺の初期の地域は後にホワイトラン・ホールドとして知られるようになった。

 

 

・ウィンドヘルムの創設

 

イズグラモルとその一行は、東に向かってユンゴル墓地を目指した。そこに立ち寄った後、イスグラモルの目は、川が海と出会う南に向けられました。イズグラモルは、人類の栄光を記念して偉大な都市を建設することを決意した。そして、息子の最期の地を見て、「アトモーラでは知られていなかったこの新しい家で、彼の一族が平和を感じることができるだろう」と考えたのである。ホワイト川には長い橋が架けられ、街の大部分は石で作られていた。この都市は「王の都」ウィンドヘルムとして知られるようになる。

 

 

・竜戦争

 

アトモランがスカイリムに来たとき、彼らは宗教を含む彼らの歴史と文化を持ってきた。彼らの宗教は動物の神々を崇拝するもので、その主な神はドラゴンであった。アトモーラではドラゴンが頂点に立ち、ドラゴン・プリーストがその副官として実際の統治を任されていたように、タムリエルでも同じことが起こった。

 

何時の間にか、スカイリムの人々はドラゴンに反抗した。その後、ノルドの嵐の女神カイネが人類を助けるために介入した。彼女は竜族のパーサーナックスに人類に「声」を教えるという任務を与えた。

 

流れは人間に傾き始め、最終的にドラゴンは追い詰められ、竜教団員は殺されるか倒されることになった。隻眼のハコン、古きフェルディル、黄金の柄のゴルムレイスがアルドゥインを倒したように見えたため、アトモランは勝利を確信した。 多くのドラゴンが殺され、ドラゴン教団の残党は分散して隠れてしまったため、人類はドラゴン戦争に勝利することになった。ドラゴン教団の残党は、アルドゥインがいつか戻ってきて信仰者を復活させると信じて、自分たちと戦争で死んだドラゴンの遺骸を埋葬するドラゴン塚を建てた。

 

 

第1紀

 

・アトモーラとの分裂

 

スノーエルフは、第1紀の初めにイスグラモル王朝の第13代ハラルド王が統治するまで、スカイリムの国境内に存続していた。それまでアトモーラのノルドとスカイリムのノルドは同じグループと考えられていたため、ハラルド王はアトモーラの全ての所有権を放棄し、スカイリムの人々の独立を宣言した。

 

・人間の第一帝国

 

天賦の才を持つヴラージは、後に人間の第一帝国につながる拡大を始めた。彼の治世から50年の間に、ノルドはスカイリム全域、ハイロック、シロディール、モロウウィンドのダンマーの土地の一部を支配した。 モロウウィンドの獲得は特に血なまぐさいもので、今でもダンマーの間では記憶に残っている。チャイマーとドゥーマーのレスデイン王国成立の目的は、ノルドを追放することであった。

 

・継承戦争

 

1E369年、上級王ボルガスはワイルドハントの最中に殺された。継承戦争により、スカイリムの多くの支配地に対する影響力が弱まった。ディレニ一族ははスカイリムの内紛を利用し、ハイロックの北と南の土地を奪い始め、ある時はスカイリムの一部を領有することもあった。

 

・第一次レッド・マウンテンの戦い

 

1E416年、継承戦争による不和でノルドは大きく弱体化し、「第一次レッドマウンテンの戦い」でモロウウィンドから追放された(「第二次レッドマウンテンの戦い」は1E700年に発生)。ノルドはモロウウィンドのすべての領土を失い、チャイマー・ドゥーマー連合軍の前にその軍隊は多大な犠牲を強いられた。

 

・継承戦争終結

 

1E420年、スカイリムの継承戦争は「Chieftansの協定」と「オラフの上級王への戴冠」によって終結した。 記録によると、オラフはリーチを征服した際にスカイリムの境界を広げたとされている。

 

隻眼のオラフの治世の後、スカイリムを統治するにふさわしい統治者をムートが選ぶことを保証するために、真実の王冠が作られた。 この王冠は、ムートが選んだアサーン・アイスブレイカーという王を拒否したことで物議を醸した。その結果、アサーンは白のキョリックに殺害され、王冠を自分のものにした。

キョリックが皇帝ゴリエウスとそのアレッシア軍に反抗したことで、シロディールとの関係は悪化したが、1E 477または478年のサンガードの戦いで殺害された。ホーグはグレンブラ・ムーアの戦いですぐに戦死し、後継者のウルフハースは前任者の仕事を引き継いでアレッシア教団を壊滅させた。

 

・ウルフハース王

 

上級王ウルフハースはノルディック・パンテオンをスカイリムにおける主流の信仰として復活させ、ディレニ一族をスカイリムから追い出し、オークとの戦争を繰り広げた。伝説によると、ウルフハースはオークの神オルキーの怒りを買い、彼はアルドゥイン・タイムイーターの亡霊に全てのノルドを6歳にまで減らさせたとされる。オルキーの従者であるオークは、この行為によって破滅した。ウルフハースはその戦いを空から見て、自分の民を元に戻すための新しいスゥームを学んだ。しかし、多くの人を救おうとするあまり、彼は自分自身に多くの年月を振り分けてしまった。彼はグレイベアードの人たちよりも年を取り、死んでしまった。

 

伝えられるところによると、ウルフハースは後にショールのアバターとして復活し、スカイリムの息子たちを束ねてモロウウィンドに侵入し、ロルカーンの心臓を取り戻したという。上陸したノルドの最初の戦いは壊滅的なものだった。ドゥーマー軍とチャイマー軍が互いに争っているという情報があったため、彼らはドゥーマー軍とチャイマー軍が弱体化すると考えていたが、両軍に包囲されて驚いた。 ウルフハースはショールの軍があらゆる力を必要とすると考え、聖戦においてオークの一族やダゴス家とも提携していたが、未だに古い憎しみに固執する一部のノルドを悩ませた。ヴォリン・ダゴスはウルフハースとノルドを騙して味方だと思わせ、スカイリムの息子たちをドゥーマーとチャイマーの合体待ち伏せに誘導して裏切ったという話もある。他の物語では、ウルフハースが敵と同盟を結んだときに、ウルフハースの一部のノルドが彼を見捨て、ドゥーマー・チャイマー連合軍とのクライマックスの戦いで倒れたとしている。最終的にウルフハースは1E700年のレッドマウンテンの戦いで、デュマックに弱体化されインドリル・ネレヴァルに殺されたか、ヴィベクに吹き飛ばされて灰になったかのどちらかで死んだ。彼らは知らなかったが、ヴォリン・ダゴスは彼らの争いで死んだのではなく、ずっと前に密かに心臓とつながっていて、ダゴス・ウルに変身し、自らも神の存在となっていた。

 

第2紀

 

・アカヴィリの支配者

 

アカヴィリ元首府は第二帝国の多くが衰退・崩壊していく中で、スカイリムはこの点で最も反抗的な地域の一つであり、ドーンスターの要塞を破壊したことで、元首府はタムリエルの他の大規模な武装勢力をすべて潰すきっかけとなった。

 

この期間、スカイリムはほとんど独自の構造を維持しており、ムートは引き続き王を選出し、ヴェルシデュ・シャイエとその息子からはほとんど独立して機能していた。ログロフ王はアカヴィリ支配期間中の最後の上級王であり、2E 431年に暗殺された。

 

・大空位時代

 

ログロフが暗殺された後、王室は彼の娘であるフレイディスを最高女王に選んだ。これに対してソリチュードの首長であるスヴァールトは、西方で自分が上級王であることを宣言するための一部の投票を行い、スカイリムの2つの王国への分裂を示唆した。 スヴァールトは最近のオルシニウムの破壊から逃れてきたオークの流入を自分の領域から排除することができず、酋長ヤシュナグ・グロ・ヤズクは、ますます反抗的になってきたリーチメンとともに、数十年にわたって西方で混乱した存在となった。最終的には2E467年にハクヴィルトがヤシュナグを一撃で倒したことで終結した。リーダーを失ったオークはロスガリアン山脈に散っていった。

・第二次アカヴィリのタムリエルへの侵攻

 

第二次アカヴィリ侵攻は2E572年にモロウウィンドの東に上陸した。指導者はカマル族の王であるアダソム・ディル・カマルであった。彼らはウィンドヘルムを略奪し、女王マブジャーンとその後継者ヌルンヒルデを殺害した。次男のジョルンは略奪を逃れたか、リフテンにいて門が落ちた時にウィンドヘルムに来た。 この侵略に対抗して、エボンハート・パクトが結ばれる。

 

ジョルンとスカイリム東部の各地から軍を集め、ノルドを助けるためにウルフハースの霊を召喚するなどした。ジョルン王を名乗るようになったジョルンの帰還後、ノルドはアカヴィリを抑え、ダンマーが東から接近してストーンフォールでアカヴィリを追い詰め、アルゴニアンの軍団を補充してアカヴィリを海に追いやった。

 

別の記述では、ジョルンと強き王子フィルドゴールがこの戦いに同時に到着し、侵攻後、内戦を避けるために東のスカイリムの王権を巡って決闘したとされている。 3時間の戦いの後、ジョルンは勝利を収め、ダガーフォール・カバナントに逃げ込んだフィルドゴールを追放した。

 

・三旗戦争とアイスリーチ魔女結社

 

エボンハート・パクトの盟主となったジョルン王はダンマーとアルゴニアンを率いてシロディールの覇権を狙うべく三旗戦争に参戦した。その頃西スカイリムではジョルンと同じく上級王を名乗るソリチュードの王、スヴァーグリム王がアイスリーチ魔女結社に狙われており、アイスリーチ魔術結社は西スカイリムを中心に喪心の嵐を引き起こし、国家転覆を狙うが、面影とリリス・ティターンボーンたちの手により危機は救われる。

 

・サンクレ・トールの戦い

2E 852年、ノルドとブレトンの連合軍がシロディール北部のジェラール山脈にあるサンクレ・トールの要塞を占領したが、クーレケイン王の権限でタロスに包囲され、ブレトンの裏切りによって敗北した。 この戦いの後、ノルドはタイバー・セプティムに忠誠を誓い、シロディールの征服に加わった。なお、この戦いに関する文献には、スカイリムが第二帝国に参加した時点ではなく、ノルド軍がシロディール軍に参加したとしか書かれていない。

 

・スカイリムの再統一

 

しかし、『帝国のポケットガイド』が出版された2E 864年の時点では、スカイリムはしばらくの間、単一の組織であったと思われ、その分裂と再統一については文章中で言及されていない。もう一つの可能性は、帝国地理学会が王国が分割されたという事実を隠したいという動機があったということです。また、タイバー・セプティムが2E 852年のサンクレ・トールでの行動によってスカイリムを再統一した可能性もある。

 

 

第3紀

 

・狼の女王

 

ペラギウス2世の子供であるポテマ姫は、タムリアの歴史上「狼の女王」として知られており、「孤独の王」と呼ばれたマンティアルコ王と結婚した。3E82年、彼女が14歳の時に、何度も流産した後、第一子のユリエルを出産した。その間、彼女は他のスカイリムの貴族たちの忠誠を得るために多くの時間を費やした。 彼女は当初、自分が私生児であることを知っていると主張する兄の手紙を偽造して、自ら皇后になろうとしたが、見つかってしまった。その後、ポテマと息子のユリエルは、兄の相続人であるキンタイラを私生児であると宣言させようとしたが、その前にスカイリムとハイロックで帝国に対するいくつかの攻撃を共同で行い、最終的には3E121年に帝都への攻撃を成功させた。これらの最初の攻撃の結果、3E121年にキンタイラ皇后が捕らえられ、ハイロックのグレンポイント城で処刑され、ユリエルはユリエル・セプティム3世を名乗るようになった。

 

レッド・ダイヤモンド戦争は、対立する主張者の間で6年間続いた。ユリエルは3E 127年のハンマーフェルでのイチダグの戦いの後に捕らえられ、裁判のためにシロディールに向かう途中で暴徒に殺された。 その後、ポテマの同盟者は彼女を見捨ててセフォラスに忠誠を誓い、ポテマは次の数年間で減少する軍隊に仕えるためにデイドラを召喚し、アンデッドを育てた。ソリチュードの城を3年間包囲した後、3E137年に狼の女王は死亡したと宣言された。

 

・オブリビオンの動乱

 

第3紀の5世紀初頭、メイルーンズ・デイゴンが でタムリエルに入ろうとしたことから、オブリビオンの動乱が始まりました。タムリエル全土にオブリビオンの門が開かれ、デイドラとの大規模な戦争が勃発しました。戦いのほとんどはシロディールで行われましたが、オブリビオンの門がタムリエルの至る所で開かれたことは知られています。

 

 

第4紀

 

・赤い年とその余波

 

4E 5ではモロウウィンドでレッドマウンテンが噴火した。4E 16年、スカイリムの上級王はダンマーにソルスセイム島を与え、モロウウィンドから来た難民に住む場所を与えた。4年後の4E 20年、首長によって「赤い年の後の時代に生まれ故郷のモロウウィンドから逃げてきた人々の闘争の記念碑としてこの場所を決定する」という「記念碑の令」が署名された。

 

・フォースウォーンの蜂起

 

4E174年、リーチメンの一団が反乱を起こし、マルカルスの街を占領した。この事件は後に “フォースウォーンの蜂起 “と呼ばれるようになる。当時、帝国はシロディールでアルドメリ・ドミニオンと戦っていたため、マルカルスは無防備で、攻撃の対象となっていた。マルカルスを制圧したリーチメンたちは、政府行政を引き継いで独立したリーチ王国を作った。

 

・マルカルス事件

 

2年後の4E176年、リーチメンがマルカルスを奪還する前にマルカルスの首長を務めていたフロルフディルは、ウルフリック・ストームクローク率いる民兵部隊にマルカルス奪還を依頼した。民兵は勝利したが、フォースウォーンに関係する多くの人々が処刑され、マルカルスから逃げ出さなかったフォースウォーンはマダナック、鼻のネポスなどを除いて殺された。 逃げ出すことができたフォースウォーンの人々は、独立した生活を妨げたノルドへの復讐を誓った。 この後、帝国軍団が戻り、マルカルスの街が混乱していたため、ウルフリックとフロルフディルの間で結ばれたタロス崇拝の自由協定を受け入れることになった。 しかし、この後しばらくして、サルモールは帝国が白金協定を尊重していないことを知り、ウルフリックたちを逮捕しなければ再び戦争になると要求してきた。この日はストームクロークの創立記念日であり、スカイリムでの内戦が本当に始まった日でもある。

 

・スカイリム内戦

 

スカイリムにおける内戦は、4E199以前と4E176以降に始まったことが知られている。 戦争の正確な原因は、地域内でも議論の対象となっている。帝国側では、一般的にウルフリックは上級王の座を欲しがっており、スカイリムの上級王になりたいだけだと考えられている。 しかし、ストームクローク側では、人々は彼を腐敗して滅びゆく帝国の爪からスカイリムを解放しようとする解放者と見ている。ホワイトランはこの戦争において中立であり、首長である偉大なるバルグリーフは、ホールドがどちらかの側に対して剣を引かざるを得なくなるまで、その状態を維持すると主張している。最後のドラゴンボーンがスカイリムに到着する前の内戦では、目立った衝突は記録されていない。ウィンドヘルム、ホワイトラン、スカイリムの外でのいくつかの小競り合いを除けば、一般的なものである。その結果、どちらの側もあまり領土を獲得していない。

 

・ドラゴンクライシス

 

ドラゴンクライシスとは、4E201年に、ノルドの破壊神アルドゥインがタムリエルに戻ってきたときに起こった一連の出来事である。アルドゥインは、彼が復活させた多くのドラゴンとともに、スカイリム内戦で混乱していたスカイリムに破壊と混乱をもたらしました。しかし、後に伝説の英雄「最後のドラゴンボーン」と呼ばれる謎の人物が現れ、星霜の書の予言通りにアルドゥインを倒すことができました。