タムリエル大陸

地理

 

 

概要

 

タムリエルは、アルドメリスでは暁の美女、エルノフェクスではスターリーハート、暁の美女のスターリーハートとも呼ばれる。 タムリエルは、惑星ニルンにあるいくつかの大陸の一つで、惑星ニルン最大の大陸。その歴史の大半において、ブラックマーシュ、シロディール、エルスウェア、ハンマーフェル、ハイロック、モロウウィンド、スカイリム、サマーセット諸島、ヴァレンウッドの9地方に分かれている。これまでの全てのThe Elder Scrollsゲームは、このタムリエルという大陸を舞台にしている。

 

タムリエル大陸の外にも大陸はある。北には人間(ネディック人)の故郷のアトモーラ大陸。西にはレッドガードの故郷のヨクーダ大陸。東にはアカヴィリが住むアカヴィル大陸。南西にはエルフ(アルドマー)の故郷のアルドメリス大陸。その他には南にマオマーの住むピアンドニア大陸、西にスロードの住むスラス諸島などが存在する。

 

 

 

地理

 

 

タムリエル大陸は惑星ニルンにある大陸の一つで、タムリエルは文化と種族のるつぼであり、少なくとも12の種族が存在し、さらに多くの種族が滅亡または変化している。タムリエルは、シロディール、ハンマーフェル、ハイロック、スカイリム、モロウウィンド、ブラックマーシュ、エルスウェア、ヴァレンウッド、サマーセット諸島の9つの地域に分かれている。

 

シロディール

 

 

シロディール
概要 シロディールは、その歴史の大部分において帝国の本土として知られており、タムリエルを統一した帝国の首都となっている。コロヴィア人とニベン人の人間、そしてミノタウロスの故郷でもある。 タ...

 

シロディールは、タムリエルの中央部に位置する地域であり、インペリアルと呼ばれる人型種族の居住地である。帝国の中心地であり、統治権を持つシロディール帝国は “ハートランド “とも呼ばれる。シロディールの首都、そして帝国全体の首都であるインペリアル・シティ(帝都)はシロディールの中央に位置するシティ・アイルにあり、そこにはおそらくタムリエルで最も有名なモニュメントである白金の塔がある。シロディールをジャングルと表現する記述もあるが、基本的には温帯気候である。第二紀中期のある学者は、この相違を史料の書き写しの際に生じた誤差に起因するとし、また別の学者は、白金の塔自体がこの地域の住民に適した気候に徐々に適応していったと推測している。また、皇帝タイバー・セプティムが神格化された際に、シロディールの気候を変化させたとする説もある。

 

ハンマーフェル

 

 

ハンマーフェル
概要 ハンマーフェルは、タムリエルの西に位置する広大な地域であり、北はハイロック、北東はスカイリム、東と南東はシロディールと接している。レッドガード族の故郷である。大戦前まではタムリエル帝国の属国であったが...

 

ハンマーフェルは、かつてヘガテ、デスランド、ヴォレンフェルとして呼ばれ知られていた、タムリエル西部の地域であり、スカイリム、シロディール、ハイロックに隣接している。この地域はアリクル砂漠の荒れ地が支配している。故郷であるヨクーダ大陸が破壊された後、タムリエルに逃れてきた褐色肌の人間種族レッドガードが住んでいる。広大な砂漠にオアシス都市が点在している。砂漠の地下には古代の遺跡が眠ると噂されている。

 

ハイロック

 

 

ハイロック
概要 ハイロックはタムリエルの最北西部に位置する地域である。南東にハンマーフェル、東にスカイリムと国境を接している。主にブレトンが住んでおり、タムリエル帝国の属国である。ハイロックとサマーセット諸島は、タムリエ...

 

ハイロックはタムリエル北西部にある地域である。ハイロックには人間とエルフの混血種であるブレトンが住んでおり、彼らはハイロックを複数のブレトン封建国家と小王国に分割している。貴族社会と各諸侯の騎士団が有名である。ハイロックには歴史的にオークの都市国家であるオルシニウムも存在する。ハイロックはグレーター・ブルトニーの多くの土地と氏族、デリース諸島、ビョルサエ川部族、そして伝統的にウェスタン・リーチを包含している。険しい高地の砦と孤立した谷間の集落は、地元の様々なブレトンの激しい独立を促し、正式な州や帝国のアイデンティティーに統合されるのを拒んできた。しかしながら、彼らの言語、吟遊詩人の伝統、英雄伝説は、統一された遺産である。

 

スカイリム

 

 

スカイリム
概要 スカイリムは、タムリエルの北部に位置する広大な地域である。 自然界と魔法界の両方の冷気に強い抵抗力を持つ、大柄で頑強なノルド族の故郷である。 東はモロウウィンド、南はシロディールのニベネイとコロヴ...

 

タムリエル最北の地域スカイリムは、古王国、メレス、祖国とも呼ばれる寒冷な山岳地帯で、竜の言葉ではケイザアルと呼ばれます。勇猛で好戦的な人間種族であるノルドが住んでいる。過去の戦乱により荒廃し、多くの廃墟が残っている。現在は主にノルドが居住しているが、スノーエルフであるファルマーも太古の昔から居住していた。地域の長い北の海岸線に沿って亡霊の海がある。スカイリムにはタムリエルで最も高い5つの山のうち4つがある。タムリエル最高峰の「世界のノド」もスカイリムにある。スカイリムは極寒の地で北半分は寒冷で、常に雪に覆われている。しかし、南部の地域は比較的温暖で広大な森林地帯が広がる。

 

君主であるスカイリムの上級王は、首長たちの会議であるムートによって選ばれる。首長とは、血統やまれに武力によって選ばれる地方の支配者のことである。上級王は通常、死ぬまで統治するが、不名誉な行為、特に臆病に見える行為は、ムートの呼び戻しと再検討につながることがある。1E 420に首長協定が結ばれて以来、上級王の直接の後継者がいない場合を除き、ムートは上級王以外の者を真剣に検討することはない。

 

 

モロウウィンド

 

 

モロウウィンド
概要 モロウウィンドは、タムリエルの北東端に位置する地域。内海を隔てて、同名の本土とヴァーデンフェル島に分かれている。 ソルスセイム島も4E16年時点では同地域の一部とされているが、それ以前はスカイリムの一...

 

モロウウィンドは、以前はドウェメレス、ヴェロス、レスデイン、レスダニア、ダンメレスと呼ばれていた、タムリエル北東部の国家であり、デイドラを崇拝するダークエルフと呼ばれるダンマーの故郷である。また太古には高度な文明を築いたドワーフ(ドゥーマー)も住んでいた。この地域は大きな島であるヴァーデンフェル島とその中心である灰を噴き出すレッドマウンテンが支配しているが、大陸の本土にも領土がある。ヴァーデンフェル島と本土の間には内海があり、北には亡霊の海が広がっている。モロウウィンド北西部付近の海上に浮かぶソルスセイムは、伝統的に特定の地域に属していなかったが、モロウウィンドは長い間、理論上の領有権を主張してきた。スカイリムのノルドは4E16年の赤い年の後、この島をモロウウィンドに譲り、ダンマーは争うことなくこの島を開拓することができるようになった。

 

ブラックマーシュ

 

 

ブラックマーシュ
概要 ブラックマーシュはタムリエル南東部に位置する密集した沼地であり、爬虫類のような獣人種族であるアルゴニアンとヒストと呼ばれる樹木のような種族が住んでいる。エルフはこの地域をアルゴニアと呼ぶ。アルゴニアンは母...

 

ブラックマーシュはタムリエル南東部に位置する密集した沼地であり、爬虫類のような人型種族であるアルゴニアンと、ヒストと呼ばれる樹木のような種族の居住地である。エルフはこの地域をアルゴニアと呼んでいる。アルゴニアンは母国語で故郷を表す言葉を持たないが、それは彼らがこの地域を一つの国家とは考えていないためでもある。アルゴニアン・ジー・ルスリール族のある者は、この地域を表現するためにkronka-thatith(大まかな意味は「すべての卵」)という言葉とともに広い沼地のジェスチャーを使ったことがあるが、これはおそらくジェル語以外の者がこの地域の「本当の名前」に最も近づく方法であろう。

 

アルゴニアンはブラックマーシュの不気味な沼地で繁栄しており、毒草と凶暴な肉食動物が蔓延する緑豊かで脅威的な土地である。この地域の熱帯気候は、栽培しようとするすべての試みを覆すほどの力を植物に与えている。外国の農業、植民地、商業事業は奴隷貿易の域を出ず、失敗に終わっている。アルゴニアンは部族レベルで組織化され、効率的な活動を続けていたが、シロディール帝国の皇帝がこの地を支配することになったとき、支配する帝国にゆるやかに統合された。

 

アルゴニアン以外にも、ブラックマーシュには多くの種族が住んでいる。ブラックマーシュに住む人間には、ホルワリ族、イェスプスト族、銀色の肌をしたコスリンギ族などがいる。また、盲目のオルマ族もこの湿原に住むマニッシュ族である。蛇の体をしたラミアスや外耳道のあるリルモティート(後者は南岸に生息)も、この地域に住む人型や半人型の種族の代表的な例である。コスリンギとリルモティートはナハテン風邪によって絶滅に追い込まれた。

 

エルスウェア

 

 

エルスウェア
概要 エルスウェアはタムリエル南岸に位置する地域で、ネコ科の獣人カジートが住んでいる。北部のサバンナやバッドランド、乾燥した平原と、南部のジャングルや熱帯雨林の肥沃な土地に大きく気候が二分される。北部のアネクイ...

 

エルスウェアはタムリエル南岸に位置する地域で、ネコ科の獣人種族カジートが住んでいる。北部のサバンナや砂漠、乾燥した平原と、南部のジャングルや熱帯雨林の肥沃な土地に大きく気候が二分される。タムリエルで出回る麻薬スクーマの一大産地でありスクーマの原料となるムーンシュガーの大農園が広がる。

 

元々は16のカジート族がエルスウェア内を放浪しており、しばしば地域や領域に属していると単純化されていた。しかし、外圧や専門分野の習得が進むにつれ、一族と地域を関連付けるのがより正確になってきました。やがて、16の部族が16の王国になった。北はネ・クイン=アル、リンメン、リバーホールド、デューン、オークレスト、ヴェルカース、メイルヴェイル、ヘルカーン、南はアラバスター、ブルクラ、パアラティン、コリンテ、テンマール、トーバル、ケナルシア、センシャルであった。これらの氏族は実質的に2つになり、思想的にも地理的にも分離し、後にアネクイナとペレタインの2王国と呼ばれるようになる。この2つの王国は、やがてエルスウェア同盟に統合され、さらに第3次アルドメリ藩国として再び2つの王国に分離されることになる。

 

ヴァレンウッド

 

 

ヴァレンウッド
概要 ヴァレンウッドはタムリエル南西部の海岸平野を囲む、密林の亜熱帯地域である。帝国のポケットガイドによると、ヴァレンウッドは「果てしない緑の海、葉の迷路、花から咲くように成長する半ば隠れた都市、ボズマーの故郷...

 

ヴァレンウッドはタムリエル南西部の海岸平野を囲む、密林の亜熱帯地域である。大自然と共に生きるウッドエルフであるボズマーの住む地域です。「帝国のポケットガイド」の言葉を借りれば、ヴァレンウッドは “果てしない緑の海、葉の迷路、半ば隠された都市が花から咲くように成長し、ボズマーの故郷はタムリエルの庭 “である。と表現されるように果てしない密林が広がる。ウッドエルフのほか、ウッドオーク、イムガ、ケンタウロスなどの種族もこの森を故郷としている。ヴァレンウッドの特徴は、巨大な木が移動することである。その多くは、ボズマーがその枝に都市を建設するほど大きい。ファリネスティはそのひとつで、高さ1マイルの大木であり、ヴァレンウッドの首都として、また王の居所として利用されている。

 

サマーセット諸島

 

 

サマーセット諸島
概要 サマーセット諸島はタムリエル南西部にある群島で、大小14の島からなる。最も大きな島はサマーセット島、第二の島はオーリドン島、第三の島はアルテウム島で、アルテウム島は長期間にわたって警告なしに消滅することが...

 

サマーセット諸島はタムリエル南西部にある群島で、大きさの異なる14の島から構成されています。3つの大きな島はサマーセット島、第二の島はオーリドン島、第三の島はアルテウム島である。洗練された文化を持つ魔法に長けたハイエルフであるアルトマーの住む地域です。綺麗で優美な風景や建物が特徴的。4E 22でサルモールの支配下に入り、首都アリノールの名をとって国名もアリノールと改名したが、地域外の多くの人々は今でもサマーセットと呼んでいる。現在の諸島民はアルトマーだが、エルフが最初に到着した時にはゴブリンがいた。最初の住人はスロードで、その後アルドマーに追いやられたと考えられている。アルトマーはアルドマーの直接の子孫であると主張している。

 

種族

 

インペリアル

 

 

インペリアル
概要 帝国を構成するシロディールの住民であるインペリアルは、「ニベン人」と「コロヴィア人」の2つの民族文化種族に分けられる。西シロディールに住むコロヴィア人は、複雑な考え方をせず、より自立している。ニベン人はコロヴィア...

 

帝国を構成するシロディールの住民であるインペリアルは、「ニベン人」と「コロヴィア人」の2つの民族文化種族に分けられる。西シロディールに住むコロヴィア人は、複雑な考え方をせず、より自立している。ニベン人はコロヴィア人よりも純粋なネディックの血を引いており、一般的に西の同胞よりも美的・精神的な追求に関心が高い。どちらのグループも帝国の文化を反映しており、ノルディック、アルドメリ、アカヴィリの文化が混ざり合っている。帝国州内で分裂が起きた場合、コロヴィア人とニベン人の線で分かれる傾向がある。

 

ノルド

 

 

ノルド
概要 ノルドは天空の子供たちであり、スカイリムに住む長身で色白の人間の種族で、寒さや冷気に対する驚くべき耐性を持っていることで知られている。彼らは獰猛で強く、熱心な戦士であり、多くの者がタムリエル中で有名な戦士、兵士、...

 

ノルドは天空の子供たちであり、スカイリムに住む長身で色白の人間の種族で、寒さや冷気に対する驚くべき耐性を持っていることで知られている。彼らは獰猛で強く、熱心な戦士であり、多くの者がタムリエル中で有名な戦士、兵士、傭兵となっている。スカイリムの伝統的な方法以上に武術を増強しようとする彼らは、あらゆる戦争に秀でており、近隣諸国からは戦闘的な民族として知られている。ノルドはアトモーラ大陸から移住してきたとき、航海術で知られていたトビアスのように、航海商人や密輸業者も珍しくはない。

 

ブレトン(マンマー)

 

 

ブレトン(マンマー)
概要 ブレトンはハイロックに住む人間種族である。しかしブレトンは純粋な人間ではなくエルフと人間のハーフである。ブレトンは第1紀のアルドメリ・ネディックまたはアルドメリ・アトモランの混血種族の子孫であり、結果的に「タ...

 

ブレトンはハイロックに住む人間種族である。しかしブレトンは純粋な人間ではなくエルフと人間のハーフである。ブレトンは第1紀のアルドメリ・ネディックまたはアルドメリ・アトモランの混血種族の子孫であり、結果的に「タムリエルの雑種族」と呼ばれている。彼らの祖先がスカイリムやハイロックでノルドと混血したため、エルフの血は大きく希釈されている。ブレトンは交雑の結果、「マンマー」と呼ばれることもあり、直訳すると「人間-エルフ」となる。

 

レッドガード

 

 

レッドガード
概要 レッドガードは、失われた大陸ヨクーダの出身で、現在はハンマーフェルを本拠地とする人間の種族です。迅速かつ果敢にハンマーフェルを征服したことから、レッドガードはタムリエルで最も優れた才能を持つ戦士として知ら...

 

レッドガードは、失われた大陸ヨクーダの出身で、現在はハンマーフェルを本拠地とする人間の種族です。迅速かつ果敢にハンマーフェルを征服したことから、レッドガードはタムリエルで最も優れた才能を持つ戦士として知られています。その獰猛さと多才さは性格にも表れており、彼らがランクやファイルの兵士として配置されるよりも、偵察者や小部隊として最も効果的である理由にもなっている。

 

アルトマー(ハイエルフ)

 

 

アルトマー(ハイエルフ)
概要 アルトマーはサマーセット諸島の出身で、背が高く、金色の肌をした種族であり、「文化的な人々」と自称している。タムリエルの住人からはハイエルフとも呼ばれ、またより無名のサラシュとも呼ばれる。ハイエルフは一般的に高慢で...

 

アルトマーはサマーセット諸島の出身で、背が高く、金色の肌をした種族であり、「文化的な人々」と自称している。タムリエルの住人からはハイエルフとも呼ばれ、またより無名のサラシュとも呼ばれる。ハイエルフは一般的に高慢で俗物的と見られる。 アルトマーは人間の2~3倍長生きであり、200歳のアルトマーは老人で300歳のアルトマーは非常に老人となる。 タムリエル大陸の共通語はアルトマーの言語と文字に基づいており、帝国の芸術、工芸、法律、科学のほとんどはアルトマーの伝統に由来している。

 

 

ダンマー(ダークエルフ)

 

 

ダンマー(ダークエルフ)
概要 タムリエルの他の地域ではダークエルフと呼ばれているダンマーは、モロウウィンドで生まれた黒い肌のエルフである。ほとんどのダンマーは自分の中に閉じこもり、モロウウィンドのほとんどのダンマーは他の種族に対して苦...

 

タムリエルの他の地域ではダークエルフと呼ばれているダンマーは、モロウウィンドで生まれた黒い肌のエルフである。ほとんどのダンマーは自分の中に閉じこもり、モロウウィンドのほとんどのダンマーは他の種族に対して苦い不信感と軽蔑を抱き、自分たちが優れていると考えている。灰色もしくは黒い皮膚に、赤い目が特徴的な種族。エルフ族の言語では「ダンマー」とも呼ばれる。元々は「チャイマー」と呼ばれる種族だったが、信仰しているデイドラの王子の一柱「アズラ」の怒りを買った歴史があり、その呪いの影響で今のような風貌に変化した。

 

ボズマー(ウッドエルフ)

 

 

ボズマー(ウッドエルフ)
概要 ボズマーはタムリエル南西部の森林地帯ヴァレンウッドのエルフである。 帝国ではしばしばウッドエルフと呼ばれるが、ボズマーとツリーサップ族は自らをボズマーと呼ぶ。 好奇心が強くいたずら好きで、身のこなしが軽い。褐色の...

 

ボズマーはタムリエル南西部の森林地帯ヴァレンウッドのエルフである。 帝国ではしばしばウッドエルフと呼ばれるが、ボズマーとツリーサップ族は自らをボズマーと呼ぶ。 好奇心が強くいたずら好きで、身のこなしが軽い。褐色の肌と小柄な体格、俊敏さが特徴的な種族。ボズマーはアルドメリ高級文化の硬く堅苦しい伝統を拒み、土地とその野生の美や生物と調和したよりロマンティックでシンプルな生活を好んでいる。彼らは、より「文明的」なアルトマーの従兄弟たち(彼らはしばしばボズマー族を手に負えない素朴な存在として見下す)に比べて、比較的身軽で素早い身体つきをしている。しかし、頭の回転が速く、学者や商人として成功する者も多い。エルフの同胞に比べると影響力は弱いと考えられているが、ボズマーは比較的子孫を残しやすく、家族の子供の数は12人が平均とされている。 その結果、タムリエルの他の全てのエルフを凌駕している。ボズマーは全種族の中で一番小柄な種族で多くが樹上に家を建てて暮らし自然との調和を重視した文化を擁している。

 

オーシマー(オーク)

 

 

オーシマー(オーク)
概要 オーシマー、通称オークは、ニルンの他のほとんどの種族から野蛮人とみなされており、タムリエル西部の山岳地帯の出身である。彼らは、グレナンブラ東部のロスガーのオルシニウムに集中しているが、タムリエルの他の場所でも...

 

オーシマー、通称オークは、ニルンの他のほとんどの種族から野蛮人とみなされており、タムリエル西部の山岳地帯の出身である。彼らは、グレナンブラ東部のロスガーのオルシニウムに集中しているが、タムリエルの他の場所でもよく見られる。筋肉質の体つきに緑~灰色の肌、牙を生やしたいかつい風貌が特徴的な種族。こう見えてもエルフ族の言語で「オーシマー」とも呼ばれるエルフの一種。オークと言えば多くの人は大抵豚頭で醜悪な外見を思い浮かべるだろうが、タムリエルのオークはそんな事は無く寧ろ男女共に精悍ささえ感じる顔付きと体型である。オーシマーはエルフの血を引いているが、この血筋はタムリエルの多くの人々に認識されていないか、忘れ去られている。彼らの名前は「オーク」を意味するとする資料もあるが、彼らの名前の翻訳に最も近いのは「Pariah Folk」であるとする資料もある。

 

カジート

 

 

カジート
概要 カジート(砂漠の住人を意味するタアグラ語)はエルスウェアから来た猫のような人々で、高い知能と敏捷性で知られている。これらの特徴から、彼らは非常に優れた泥棒や曲芸師であるが、カジートは恐るべき戦士でもある。カジート...

 

カジート(砂漠の住人を意味するタアグラ語)はエルスウェアから来た猫のような人々で、高い知能と敏捷性で知られている。これらの特徴から、彼らは非常に優れた泥棒や曲芸師であるが、カジートは恐るべき戦士でもある。カジートはほとんど陸上にいるが、海賊やスクーマの貿易によって船員として働く者もいる。

 

アルゴニアン

 

 

アルゴニアン
概要 アルゴニアン(サクスリール )はタムリエル南東部の広大な湿地帯、ブラックマーシュに住む爬虫類の原住民である。他の種族は彼らのことを「トカゲ」または「トカゲ族」と呼ぶが、特に侮蔑的な意味を持つ場合はそう呼ぶ。タムリ...

 

アルゴニアン(サクスリール )はタムリエル南東部の広大な湿地帯、ブラックマーシュに住む爬虫類の原住民である。他の種族は彼らのことを「トカゲ」または「トカゲ族」と呼ぶが、特に侮蔑的な意味を持つ場合はそう呼ぶ。タムリエル全土でゲリラ戦の第一人者として知られているが、これは数え切れないほどの数世紀の間、敵から国境を守ったことでもたらされた評判である。 彼らは感覚を持つ木の種族、ヒストとつながりをもっている。自分たちはヒストから生まれ、そして最終的にはヒストに帰ると考えている。

 

宗教

 

八大伸(九大伸)教団

 

 

九大伸(八大伸)教団
概要九大伸(八大伸)教団はアカトシュ、タロス、アーケイ、マーラ、キナレス、ディベラ、ジュリアノス、ステンダール、ゼニタールら九柱のエイドラを神と崇める宗教団体。現在、公にはタロスは九大神から外され、八大神を崇める教団となっている。帝国の国教

 

八大伸(九大伸)教団はアカトシュ、タロス、アーケイ、マーラ、キナレス、ディベラ、ジュリアノス、ステンダール、ゼニタールら九柱のエイドラを神と崇める宗教団体。
現在、公にはタロスは九大神から外され、八大神を崇める教団となっている。
帝国の国教であり、冠婚葬祭を取り仕切り、人々の死生観や倫理規範に大きな影響を与えている重要な宗教。
大陸全土に多くの信者を抱え、各地に教会が建っており、スカイリムにもソリチュードに神々の聖堂という大きな施設が存在する。
国教として支持される反面、他の宗教に不寛容な面があり、差別と軋轢を生んできた歴史がある。

 

 

組織

 

 

戦士ギルド

 

 

戦士ギルド
概要 戦士ギルドはタムリエルの大部分に存在し、武術を志す者に訓練、研究、雇用の共通の、そしてより重要な公共の場を提供している。ギルドは皇帝によって設立された専門組織であり、傭兵の雇用と訓練を規制し、商業の保護、獣の捕獲...

 

戦士ギルドはタムリエルの大部分に存在し、武術を志す者に訓練、研究、雇用の共通の、そしてより重要な公共の場を提供している。ギルドは皇帝によって設立された専門組織であり、傭兵の雇用と訓練を規制し、商業の保護、獣の捕獲や追い払い、同様の警備任務を行う。ギルドホールは地域の法律や慣習に反しない限り、あらゆる市民から契約を請け負うことができる。

 

ギルドは第三紀初頭、ユリエル1世の時代に大きく発展した。ギルドスチュワードはギルドメンバーへの契約の受付と分配、契約の履行に関する苦情の聴取、昇進、他のメンバーから盗んだり暴行したりした元メンバーのギルドへの再入会資格の判定を任されている。

 

魔術師ギルド

 

 

 

魔術師ギルド
概要 魔術師ギルドは、かつてタムリエル各地に存在した、魔力と錬金術の研究と応用に特化した専門組織である。 魔術師ギルドはアークメイジによって率いられ、6人のアークメイジ(うち1人は大魔道士)によって構成さ...

 

魔術師ギルドは、かつてタムリエル各地に存在した、魔力と錬金術の研究と応用に特化した専門組織である。

 

魔術師ギルドはアークメイジによって率いられ、6人のアークメイジ(うち1人は大魔道士)によって構成される魔術師評議会によって指導された。第3紀時代には、アークメイジと魔術師評議会は帝都にあるギルドのアルケイン大学に本部を置くようになった。評議会は、ネクロマンシーの使用に関する方針など、ギルドの重要な方針を決定し、また勧誘や各地域のギルド・ホールでの呪文の販売、ギルド法の執行を管理していた。ギルドのルールは地域によって異なり、中にはより大きな違いがあるところもある。さらに、タムリエルのほとんどの都市にはギルド・ホールが存在し、それぞれのホールは地元のギルド・マジスター(ホール・マジスターとも呼ばれる)によって運営されていた。

 

盗賊ギルド

 

 

盗賊ギルド
概要 盗賊ギルドはステルスやシャドーを得意とする者を集め、盗みとその訓練することを目的としている。その定義からして犯罪者だが、タムリエル各地の地方当局は何年も前から、メンバーの競争やひどい行為を許さないため、「犯罪調整...

 

盗賊ギルドはステルスやシャドーを得意とする者を集め、盗みとその訓練することを目的としている。その定義からして犯罪者だが、タムリエル各地の地方当局は何年も前から、メンバーの競争やひどい行為を許さないため、「犯罪調整役」としてのギルドの存在を容認してきた(もちろん、いい子ぶる当局には個人的に金銭的利益があることは言うまでもないが)。 ]通常、帝国の明確な組織であると考えられているが、もちろん帝国の他の組織が公式に彼らの行動を容認することはない。

 

他の貿易ギルドと同様に、盗賊ギルドは専門家の組織である。ただし、この場合の専門家は強盗、スリ、密輸業者、その他の進取の気性に富んだオペレーターである。彼らは通常、公的なギルドホールを持たず、時には隠れ家を持ち、メンバーは大きな町のコーナークラブ、宿屋、酒場など一箇所に集まる傾向がある。 一般的に、メンバーは互いに強盗をしない、盗みの最中に人を殺さない、貧しい者から奪わないという縛りがある。 盗人ギルドは通常、役人を買収し、盗品の闇市場を確立し、情報屋のネットワークを維持できる資力を備えている。

 

闇の一党

 

 

闇の一党
概要 闇の一党は影と謎に包まれた暗殺者(アサシン)のギルドであり、タムリエル全土で活動している。彼らのビジネスは確かに合法ではないが、その存在は通常許容されるか無視されてきた。法的権限を持つ個人が彼らの取引に関心を持つ...

 

闇の一党は影と謎に包まれた暗殺者(アサシン)のギルドであり、タムリエル全土で活動している。彼らのビジネスは確かに合法ではないが、その存在は通常許容されるか無視されてきた。法的権限を持つ個人が彼らの取引に関心を持つと、闇の一党は彼らの活動を隠し続けるために賄賂、脅迫、強要、殺人を組み合わせたものに頼っている。彼らは第二紀以来、モラグ・トングの激しいライバルである。闇の一党はまた、常闇の父シシス(混沌の擬人化、虚無としても知られる)を崇拝することでも知られている。ダークシスターはダークブラザーと同等に一党に受け入れられる(ただし男女どちらのメンバーもブラザーと呼ばれることが多い)。

 

彼らの拠点は「聖域」と呼ばれ、タムリエル各地に支部が存在する。彼らはお互いを兄弟、血の姉妹、ブラザーなどと呼称する。夜母の声を受け取る「聞こえし者」を頂点にその下に幹部が存在する。幹部はブラックハンドと呼ばれ、「伝えし者」などが存在する。

 

 

アンドーンテッド

 

 

アンドーンテッド
概要 アンドーンテッドは、ダンジョンに潜る冒険者の一派で、探検家や冒険家たちが集っている冒険者ギルドだ。名声や名誉などを追いかけており力試しや武勇を誇る。未踏のダンジョンなどの踏破や凶悪なモンスターの討伐、未知の財宝の...

 

アンドーンテッドは、ダンジョンに潜る冒険者の一派で、探検家や冒険家たちが集っている冒険者ギルドだ。名声や名誉などを追いかけており力試しや武勇を誇る。未踏のダンジョンなどの踏破や凶悪なモンスターの討伐、未知の財宝の入手など活動の舞台は世界に存在するグループダンジョンや試練が舞台となる。基本ダンジョンの場所は、各ゾーンの主要都市にある酒場でアンドーンテッドのメンバーと会話することで知ることができ、DLCダンジョンは関連するDLCをアンロックすることでアクセス可能になる。なお、すべてのダンジョンと試練は、その場所を知れば、旅の祠から直接移動することができる。アンドーンテッドのスキルラインはグループユーティリティに重点を置いており、グループ戦闘で味方を助けるスキルや、広範囲にダメージを与えるスキルを提供します。すべてのアビリティはシナジーを発揮する機会を与えてくれる。これらのアビリティの評価を得るには、ダンジョン実績(パブリックダンジョンを除く)、誓約、デイリーを完了する必要があります。

 

黒き虫の教団

 

 

黒き虫の教団
概要 黒き虫の教団は、マニマルコが率いる死霊術師の教団である。教団外の者は黒き虫の教団またはワーム教団と呼ぶこともあるが、帝国時代の短期間ではアンコライトの仲間として正式に知られていた。マニマルコのライバルのヴァナス・...

 

黒き虫の教団は、マニマルコが率いる死霊術師の教団である。教団外の者は黒き虫の教団またはワーム教団と呼ぶこともあるが、帝国時代の短期間ではアンコライトの仲間として正式に知られていた。マニマルコのライバルのヴァナス・ガレリオンが第二紀時代初期に魔術師ギルドを結成したのに対し、マニマルコはその影で密かに黒き虫の教団を結成した。ガレリオンが殺された偉大な戦いであるプラネメルドの際にモラグ・バルの軍勢に協力し、魔術師ギルドに対する数々の陰謀を企て、オブリビオン危機の際にはマニマルコが死亡した。 教団のメンバーや使用人には、魂の天罰を象徴するために黒いペンタグラムがしばしば焼き付けられる。

 

 

 

グウィリム大学

 

 

グウィリム大学
概要 グウィリム大学は、第一紀末にさかのぼる古代の学術組織で、アイレイドの学者トゥルハネ・フィレによって設立されました。古遺物の探索や研究に秀でいてる学術組織だ。グウィリム大学出版局は、歴史上多くの出版物を手掛けてきた...

 

グウィリム大学は、第一紀末にさかのぼる古代の学術組織で、アイレイドの学者トゥルハネ・フィレによって設立されました。古遺物の探索や研究に秀でいてる学術組織だ。グウィリム大学出版局は、歴史上多くの出版物を手掛けてきた。グウィリム大学出版局は、歴史上多くの出版物を世に送り出してきた。

 

この大学の教員は実践的な教育学に関心があることが知られており、魔法学校イリュージョンのトレーニングを提供することが知られている。トゥルハネ・フィレもまた、この大学の最も優れた賢者の一人であった。アイレイド文化に関する著書『Nature of Ayleidic Poesy』は、2E 12年に大学から出版された。また、フィレはGarlas MalatarのNarilmor王を含む様々なアイレイド王に関する未発表の伝記を多数執筆する責任者であった。その他にも、2E 455年に尊敬する歴史家ホムフレイが執筆した『Ayleid Cities of Valenwood』など、アイレイド教のテキストが大学から出版されています。Aureate Serpentによる “The Gwylim Praxis “は、死の瞬間に知的生物から魔力を抜き取る方法を記した本だが、大学との関連は不明である。

 

 

ステンダールの番人

 

 

ステンダールの番人
概要 ステンダールの番人は、ステンダールの名においてタムリエルのデイドラ退治に献身するパラディンたちの騎士団である。この騎士団はオブリビオンの動乱の直後に創設された。各州の支部はKeeper of the Vigilに...

 

ステンダールの番人は、ステンダールの名においてタムリエルのデイドラ退治に献身するパラディンたちの騎士団である。この騎士団はオブリビオンの動乱の直後に創設された。各州の支部はKeeper of the Vigilに率いられている。デイドラに加えて、番人は吸血鬼、ウェアウルフ、死霊術師も狩るが、これらは忌み嫌われる存在であるとみなしている。また、自警団員は無料で病気を治すことくれる。

 

スカイリム支部はヴォルキハルによる吸血鬼の襲撃で大きな損失を被り、番人の館と呼ばれるスカイリムの主要拠点は完全に破壊された。

 

再結成されたドーンガードは、スカイリム支部の分派としてスタートした。また、番人はウェアウルフハンターの集団であるシルバーハンドと連携していたことが知られており、番人のメンバーもこの集団に属していた。

 

 

歴史

 

深遠の暁紀

 

 

メレシック紀

 

 

第1紀

 

 

第2紀

 

 

第3紀

 

 

第4紀